2010年05月27日

グラボのFAN抜いてみた。

最近すごい爆音をうならせてきたAH3450

どうにもヒドイ音で、掃除しても変化なし。

プロファイルのFANの設定をいじっても回転速度は落ちず、打つ手なし。

がまん出来なくなって、FANのコネクタ引っこ抜いてみました。

FANエラーでも出るかと思いましたが、そんなものは無いようです。

CCCの温度をしばらく凝視。ブラウザとか通常使用なら60℃台で問題はない。

3Dベンチをウィンドウモードで動かして、CCCを見てみると、ぐんぐん温度上昇していきます。76℃ぐらいで上下を繰り返す感じです。

PCIスロットの所に無理やり排気のFANを設置しているので、なんとか安定動作しているみたい。

しばらくは、これで様子見。夏場が怖いけど。

posted by みきの at 20:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | AH3450 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

FlashPlayer 10.1beta3やっぱやめだ。

AH3450 ブラウザでHD再生支援

で、そのまま使っていたのだが、やっぱり元に戻しました。

少し不具合がありますね。

複数のタブ(ウィンドウ)でFLASHを動かすと、アクティブでない方のFLASHが極端に遅くなってしまいます。ほぼ止まってしまってますね。

ポイントサイトのゲームなんかバババッとやってしまおうとしても、裏で止まっちゃどうにも遅くて使い物にならない。

動作も少しおかしなものも有ります。

posted by みきの at 19:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | AH3450 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月01日

AH3450 ブラウザでHD再生支援

環境:AH3450(AGP) Pen4 2.8GHz WinXP

2chの情報から動作するらしいのでトライしてみました。

FlashPlayer 10.1beta3とccc9.11でyoutubeのHD(1080p)動画がブラウザ上で楽に再生できました。

CCCでGPU使用状況が40〜50%ぐらいになるし、GPUクロック550MHz、メモリークロック400MHzと上昇してるの確認。

最新版のCCCと正式版のFlashPlayerで出来るようになると安心なんですけどね。

ccc9.11は↓

https://a248.e.akamai.net/f/674/9206/0/www2.ati.com/drivers/hotfix/9-11_agp-hotfix_xp32_dd_ccc.exe

をダウンローダーを使って落としました。

FlashPlayer 10.1beta3は↓

http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html

どちらも、きちんとアンイストールしてからインストールが必要みたいです。

ccc9.11はドライバのインスコに失敗したら、デバイスマネージャから直接インスコしたらいいみたいです。↓の場所を指定。

C:\ATI\SUPPORT\9-11_agp-hotfix_xp32_dd_ccc\Packages\Drivers\Display\XP_INF

ccc9.11以外では、再生支援が効かないみたいです。9.13、10.2では無理でした。

posted by みきの at 10:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | AH3450 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月25日

まだ出るらしいAGP Lowpro

2chに情報があったのでメモ

http://www.hightech.com.hk/jp/product2-498.shtml

いつ発売なのか分からないが、AGP lowpro最終最強はコレになるのか?

HD4350で512MB(64bit),コア600MHz,Mem1300MHz

3450から乗り換えるには微妙な上に今更感がすごい。

posted by みきの at 17:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | AH3450 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

AH3450の2Dクロック底上げ

AH3450は2Dでの動作クロックがとてもとても低く設定されています。

GPU 110Mhz/Memory 252Mhz

微妙にブラウザの表示なんか遅いような気がしないでもないですね。

でBIOS書き換えまでされている方がいるわけですけど。

http://132.blog.shinobi.jp/Entry/505/

CCCのユーザープロファイルで変更出来る事がわかりました。

http://d.hatena.ne.jp/Kazzz/20081130/p1

CCCでユーザープロファイルを作成します。

C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\ATI\ACE\Profiles

の中にxmlファイルが出来るので、メモ帳で編集。

         <Property name="OverclockEnabledProperty" value="True" />
        </Feature>
        <Feature name="CoreClockTarget_0">
          <Property name="Want_0" value="30000" />
          <Property name="Want_1" value="30000" />
          <Property name="Want_2" value="68000" />
        </Feature>
        <Feature name="MemoryClockTarget_0">
          <Property name="Want_0" value="30500" />
          <Property name="Want_1" value="30500" />
          <Property name="Want_2" value="46000" />
        </Feature>

こんな感じにしました。

CCCでユーザプロファイルをアクティブにするで選んでやると、ちゃんと変更されるようです。

本来は3D時の設定のはずですが、通常時(2D)の底上げに使えるみたいです。

現在値がGPU 300MHz/Memory 305MHzになります。

残念ながら、上限6800は7000とかに変えても6800までしか表示は変わりませんでしたし、3D表示させても現在値は680MHzまでのようです。

もし2Dゲームで表示が重いとかあれば、試してみてもいいかも。

ドライバは最新版9.7hotfixを使用しています。OS、ドライバのバージョンによって挙動が違うかもしれません。

posted by みきの at 00:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | AH3450 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

3450とAthlonXP [[ 2chより転載 ]]

2ch AGP版HD3xxxシリーズ スレに気になる記載があって、スレ落ちで見れなくなったら困りそうなので保存。
---------
22 :Socket774:2009/02/26(木) 07:07:09 ID:sKJXltHo
AthlonXP を1901MHz以上で使用してBSODになる人は、
Catalyst Socket A Patch (csapatch) を適用すると症状が改善されるかもしれません。
当然ながら、パッチの適用はすべて自己責任で行なってください。

Catalyst Socket A Patch
ttp://code.bastart.eu.org/csapatch/

●使用方法
(1) csapatch-1.0.1.zip をダウンロードし、適当なフォルダに解凍する。
   (フォルダのパスは、全角文字が入らないようにした方が良い)
(2) Driver (Catalyst) をインストールする。
(3) OSを Safe Mode で立ち上げなおす。
(4) (1)で解凍したファイルの中にある csapatch.exe を実行する。
(5) Congratulations! Patching was successful. というメッセージが出たらパッチの適用に成功。
(6) OSを普通に立ち上げて終了。


■1901MHz以上のAthlonXPがBSODを出す理由
CatalystのCPU判別ルーチンが1901MHz以上だとAthlonXPには存在しない命令のSSE2を
使用するようにしてしまうのが原因らしいです。
この csapatch はその部分 (ati3duag.dll) を修正し、SSE2を使用しないようにするパッチです。

実際、AthlonXP 3200+ (2.2GHz)を使っていて3DMarkやタイムリープぶーとべんちでBSODになっていたのが、
このパッチを適用したらすべて問題なく完走するようになりました。

前スレ>>572に感謝。
-----------

毎回毎回わかんないAGP hotfix・・・このアドレス固定でいいのかなぁ(9.7)

http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/CatalystAGPHotfix.aspx

posted by みきの at 13:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | AH3450 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月10日

すごいレビューされてる人いたので

AH3450でぐぐると、私のブログが上位で表示されちゃうんで、すごいレビューされてる人のブログ紹介。

AH3450/HTP/256M 徹底レビュー

BIOSいじっておられます。スゴイですねぇ。

ATIのCCCだとGPUクロック680までしか設定出来ないから、それ以上を狙うならアリか。

メモリクロック490MHzまでいってるけど、私のものは470MHz辺りからノイズが出ます。やっぱり個体差ありますね。

2D系も良くなるならやってみようかと思うが、怖くて出来ないなぁ。

posted by みきの at 11:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | AH3450 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月01日

AH3450の附属ユーティリティー

ASUS独自機能として付いてきてるんですが、入れない方がいいような・・

4つあるので、それぞれ評価を

SmartDoctor

オーバークロック設定や温度管理、FAN管理と使いでのありそうなソフトですが・・

FAN制御できません。宇(;゜д゜)ァ....

オーバークロックの制御方法を選択できるのが唯一の利点。2Dゲーム等で遅いって時はコレのオーバークロック設定管理をCPU使用率監視で変動にしてやると若干良くなるかも。だけど3D時のオーバークロックならCCC出来るので必要性は感じられない。

GamerOSDもインストールしてやらないと起動時に一部機能が使えませんって表示される。ウザイです。

GmaerOSD

もっとも期待されるツールでしたが・・・・ 私の環境では使えませんでした。( >Д<;)

3Dゲームの画面録画(動画)出来るソフトなんですが、mpeg4形式は音声のみしか取れず、ゲーム終了させてみれば裏で録画ウィンドウがハングしてる。wma形式ではPC落ち再起動というとんでも無いことになりました。静止画も記録失敗。

動作中のFPS表示とか、動作クロック変更とか、どうでもいいのは出来ました。−−;

2D系の古いゲームは反応してくれません。デスクトップとかは録画できませんつーか反応しません。

そして、当然の如くこれインストールしてると3Dゲーム重くなります。

VIDEO SECURITY

どうやらビデオカメラ等のキャプチャ機器を使った物のようですが、キャプチャ機器付けていないので起動すらしませんw。

Splendid

ビデオ動画を綺麗に表示するドライバ?らしいのですが、これ単体でインストールは出来ません。GmaerOSDかSmartDoctorをインストールするときに一緒に入るようです。

最初どこで設定するのか分からなかったのですが、画面のプロパティ>詳細に設定タブが追加されてました。

効果は全く分かりません。左右に分けて効果有り無しで表示できたりするはずなのですが、違いが全くわからないw

おまけにヘルプによるとAGPは720X480以下の動画でしか作用しないと・・・ DVDってこのサイズだっけ?意味あるのか?

posted by みきの at 20:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | AH3450 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

AH3450使えたw ベンチマーク

AH3450/HTP/256M HD3450搭載 AGPビデオカード ASUSTeK正規代理店版 AH3450/HTP/256M HD3450搭載 AGPビデオカード ASUSTeK正規代理店版

販売元:SHOP2GO
楽天市場で詳細を確認する

CCCの3D設定カスタムにしてました。そのせいでソフト側から設定できずベンチマーク動かなかった模様。

標準設定にしたら動きました。185W電源ですけど完走してます。

ベンチマーク結果です。(PC:HP d330SF CPU:Pentium4 2.4C Mem:1GB) 9/13追記

FFX High設定 2829

3Dmark06 1384 (SM2 511 Sm3 613 CPU 511)

無双OROCHI 平均fps 30 動作判定○

DEVILMAYCRY4 平均fps 15-18 ランクD (プレイは無理っぽい)

モンスターハンター 840

−−−−−

でRadeon9550(9600)やGF6200Aからの乗り換え効果はあるのか?

軽めの3Dゲームやってるなら、さほど変わらないですね。表示設定を高画質にしても大丈夫、綺麗にしても遅くならないといった感じです。

ちょっと重いな画面の回転カクつくなぁというような時は効果あるかも。

ベンチマークの画像なんか見ると、一段画質が上がったように感じます。

2D 系メインなら、止めといた方が無難らしい。http://doplxyz.livedoor.biz/archives/51170328.html

まぁHD3450って元々、あまり早くないみたいですしw

AGPスロットを使っている機種だと、もうCPU、バスが遅いという事なんでしょう。

乗り換えよりやはりオンボからの増設用ですね。

Radeon9200やGF4からなら十分効果あると思いますけど、その辺りのPCだとAGPX8に対応してない可能性が高いですね。 

メーカーHPによるとAGPX4にも対応しているようです。私のPCは1.5VのみのX8対応というAGPですが動いてます。

−-

売りはHDMI出力やブルーレイ再生なんですけど、AGP搭載機ではCPU性能足りるのかなと疑問ではあります。

注意点はAGPの対応と要電源ケーブル、TV出力がS端子でなく3色コンポーネントであること、アナログRGBはLowpro用のブランケットが無いことですね。

あとFANの音はやはり気になると思います。

−−−

BIOSのAGP Aperture Sizeは256Mに <動かなかった時のおまじない

−−−

HD3400用AGP Hotfixドライバ HPアドレス 9/19修正

日付は8/27/2008 XP用ファイル名agp-hotfix_xp32_67246.exe

Topics

http://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894

ドライバページ

http://ati.supportcenteronline.com/ics/support/KBAnswer.asp?questionID=31625

http://support.ati.com/ics/support/KBAnswer.asp?questionID=31625

アドレス変わるようです。

Topics 左のメニューから HD3400 series >Knowledge Base >Gaming とたどって探した方が良いみたいです。

古いドライバどこにあるのか分からないな・・・

新しいドライバのチェックは下記サイトが便利そう。(AGP対応はHotfixでみたいな感じだからイマイチ使えない?)

http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx

10/1追記

ドライバに関して、MOVIE再生についてですが、ATIのサイトから落としてきたドライバですと、動画表示がおかしいようです。メディアプレーヤーで再生中に窓ごと動かすとよくわかるのですが、映像が遅れて移動します。あまり気持ちよろしくありません。動画ファイルの種類や再生ソフトで違うかと思ったのですが、皆同じ。CCCのどこか設定で直るかと思ったのですが、改善しない。

附属CDのドライバだと遅れることなくスススーっと移動します。(ただし、こっちはCCC内のビデオ設定のプレビューが表示出来てないんで、画質調整が出来ないw)

ベンチマークの数値とかみると3D性能はサイトから落としてきた方が良いようですけど、体感上大して違わないので、ムービー主体なら附属CDの使う方が良いかもしれません。

/

Catalyst 8.12 AGP Hotfix - Radeon HD 3000 and Radeon HD 2000 Series AGP products

http://support.ati.com/ics/support/KBAnswer.asp?questionID=31625

posted by みきの at 19:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | AH3450 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月08日

unityから返事きたよ

AH3450、割とまともなサポート返事きた。

メーカー側ではドライバインスコ後、そのままの設定で3DMark06で確認とれているらしい。

どーしてもだめなら、販売店で動作確認してくれとの事。う〜ん、なんだかなー。

PCIdeviceはHDMIオーディオで間違いないらしい。使わなければそのまま使用不可でもOKらしいし、下記ドライバ使ってみてとの事。

HD Audioドライバの前にmicrosoftのUAAドライバ入ってないといけないらしい。

http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/hdmiaudio-xp

とりあえず、ゲームは出来たから、新ドライバ来るまで触らずにいこう^^;

10/1追記

ドライバ入りました。

上記ページのmicrosoftのドライバインストール、ATIのドライバインストール>再起動>デバイスマネージャー上で更新>UAA認識>HDMIドライバ要求されるので附属CD投入でOK

HDMI環境ないので動作してるかは不明。

上記ページのATIのドライバは2900用らしく当たらなかった模様−−;

なんか余計な物が入れちゃった様な気がする。なのでmicrosoft UAAだけインストールして、サイト上のATI audioのドライバは入れない方が良いと思う。

posted by みきの at 21:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | AH3450 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする