2023年07月10日

東芝レグザレコーダーをPCで見る。

PCで東芝のレグザレコーダーで録画したものをPCで見るには、DTCP-IP対応の有料ソフトを使うか、DVDなどに焼いて地デジ録画対応のソフト(有料)使うしかないと思ってましたが、android用のアプリを使うことで無料で見れました。
そろそろWin11に強制アップグレードしようと考えてるんですけど、TVチューナーがWin11で使えそうにないんでどうするか考えてたら、レグザ使えるんじゃないかとやってみました。

androidエミュnoxplayerでネット接続をブリッジモードにして、スマホdeレグザを使います。

NoxPlayer公式サイト-スマホゲームをPCでプレイ!おすすめの無料なAndroidエミュレーターをダウンロード
https://jp.bignox.com/

NoxPlayerでマルチプレイヤーゲームをプレイする方法
https://l.pg1x.com/zMRAydAJm3Zvq6ku6

スマホdeレグザ - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digion.dixim.android.play.spderegza&hl=ja


録画だけでなくて、現在放送中の番組見られるのは良いですね。
スペックの低いPCだと起動にかなり時間かかりますし、スムーズ再生とはちょっと言えないですね。
第3世代Core i5、メモリ8GB、nox初期設定のまま、この投稿作業でCPU使用率60%~80%ですね。作業しながら視聴にはちょっと厳しいですね。(USB_TVチューナーだと10~20%だもの)

Noxplayerの軽量版ワークルはブリッジ接続対応してないようで使えませんでした。

スクリーンショット 2023-07-10 200312.jpg
posted by みきの at 20:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月07日

メモ。Lenovo ThinkCentre M72z USBメモリ起動

ちょっと手こずったのでメモ。
Lenovo ThinkCentre M72z
BIOS起動はF1キー。起動ドライブ選択はF12キー。
USBメモリから起動するのには、BIOSのBOOT選択でUSB HDDを起動できるようにする必要がある。
選択リスト下の方に認識されて表示はされてるようなんだけど上に上げることが出来ない。+-キーで入れ替えができず、なぜじゃぁとなりました。
・・・素直に横の説明読めと。
Xキーで起動解除出来て、上部に表示BOOT選択できるようになります。
1時間ぐらい悩んだ。起動用作るのミスってるのかと何度も作り直したりと。
コレ気づかないと、Windowsの起動用USBメモリも役に立たんがなw

SDカードからはなぜかUSB-FDD扱いで、サクッと起動できるから悩んだよ。
posted by みきの at 20:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月09日

エレコムマウスアシスタント再起動バッチファイルを作る

エレコムの5ボタンマウスを使っているのだが、時々ボタン割り当ての動作がおかしくなります。
ソフトはマウスアシスタントです。

エレコム マウスアシスタント - ELECOM
https://www.elecom.co.jp/support/download/peripheral/mouse/assistant/

代替ソフトも良く分からず、我慢して使っていました。
ブラウザ使用時にホイールがスクロールではなく、ズームになってしまってウザい。
直すのは一旦マウスアシスタントを終了して再起動なのですが、ちょっと面倒。
今更ながら、終了起動のバッチファイル作れば少しは手間が省けるかなと作ってみました。

@echo off
echo "エレコムマウスアシスタントを終了します。"
taskkill /F /T /IM "ElcMouseApl.exe"

echo "5秒後にエレコムアシスタントを起動します。"
timeout /t 5
start "" "C:\Program Files\ELECOM_Mouse_Driver\ElcMouseApl.exe"

echo "エレコムアシスタントを起動しました。"
echo "バッチファイルを終了します。"
timeout /t 5
EXIT


保存はANSI形式でないとechoの文章文字化けします。
なお終了、起動チェックもしてないので、終了しますも起動しましたも当てにしないで下さいw
タスクトレイにアイコンが重複で残ってしまいますが、マウス持ってけば消えますし、タスクマネージャで確認しても重複起動はしてないようなので大丈夫かな。

で、バッチファイルをスタートメニューにピン留め(登録)しようとしたら出来なかったのでメモ。

Windows10でバッチファイルをスタート画面にピン留めする - ドナドナされるプログラマのメモ
https://donadona.hatenablog.jp/entry/2016/08/22/182751
ショートカット作って、リンク先にcmd /c 付けろとのことです。

batファイルをスタート画面にピン留めする方法 | ぱぷさんの日記
https://l.pg1x.com/4w7KUajuvbwxqm988
スタートメニューのフォルダに入れるのも良いそうです。


6/10追記
マウスアシスタントの再起動で治らない事態発生。
なんでだーと、唸ってたら、CTRLキーがロック状態になってしまっていたようです。
サイドのボタンなんかは正常に動作してるのに、ホイールだけおかしい場合は要注意。
初めてなったなぁ。デスクトップすら拡大縮小するので、ビビりましたよ。
posted by みきの at 16:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月07日

机が広く使えるリストレスト買った。

サンワダイレクト リストレストがセールで安くなってたので買ってみました。

IMG20230607201517.jpg
いい。
机がかなり広く使えます。
モニタとキーボードの間にスペースが出来ますね。
そして、キーボードがちょっと高さのあるものに変えてたので、打ちやすくなりました。

取り付けは、簡単ですけど、バラした状態で届くのでスチール部品のネジ止め作業は必要です。
そのあとは、机に引っ掛けるだけです。
キーボードどけてPC外の作業するときにサクッと外せるのも利点だと思います。
ちょっと滑るので、私は机の裏側に金具先付近にダイソーのゲルテープ貼り付けて固定してます。
ゲルテープ強力タイプなので外すときはちょっと力がいるけどw。弱タイプ買っとけばよかったかな。

追記。
暑くなってきましたね。長袖から半袖になりました。
リストレストの生地はメッシュなのですが、長時間使ってると、なんか具合がよろしくありません。
ですので、最近はタオル敷いて使ってます。このあたりは好みでしょうねぇ。

サンワダイレクト リストレスト 肘置き台 ワンタッチ・デスク取付 幅60.5cm 片肘用 メッシュ エルゴノミクス ブラック 100-TOK006MBK
サンワダイレクト リストレスト 肘置き台 ワンタッチ・デスク取付 幅60.5cm 片肘用 メッシュ エルゴノミクス ブラック 100-TOK006MBK

【クーポン配布中 6/11 01:59まで】リストレスト メッシュ 肘置き台 ワンタッチ デスク 取付 パソコン キーボード マウス エルゴノミクス 片袖 幅60.5cm ブラック EZ1-TOK006MBK - イーサプライ 楽天市場店
【クーポン配布中 6/11 01:59まで】リストレスト メッシュ 肘置き台 ワンタッチ デスク 取付 パソコン キーボード マウス エルゴノミクス 片袖 幅60.5cm ブラック EZ1-TOK006MBK - イーサプライ 楽天市場店

仮どめ両面粘着ゲルテープ カエルグリップ 弱粘着 透明 幅2cm×長さ1m (100円ショップ 100円均一 100均一 100均) - 100円雑貨&日用品卸-BABABA
仮どめ両面粘着ゲルテープ カエルグリップ 弱粘着 透明 幅2cm×長さ1m (100円ショップ 100円均一 100均一 100均) - 100円雑貨&日用品卸-BABABA
posted by みきの at 20:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月27日

マカフィーウェブアドバイザーとトレンドのウイルスバスターは併用しないほうが良いかもしれない。

マカフィーウェブアドバイザーが結構不審なサイト表示しないようにしてくれてたので、気に入ってた。
MEGAEGGのマカフィーの無料サービスが終了して、ウイルスバスターになったので、ウェブアドバイザーと併用していました。

5月になってからchromeが激重になってしまいました。
edgeだとあまり変わったようには感じないんですが。
いろいろ試したところ、マカフィーウェブアドバイザーを無効にするか、ウイルスバスターのWeb脅威対策を無効にすると重いのが解消されるようです。ウイルスバスターの方はchromeの拡張機能(Trendツールバー)は使用していません。
ただウイルスバスターのWeb脅威対策は無効にしても、30分後に自動的に有効になってしまうようです。
どちらかのアップデートでバッティングするような感じになってしまったんでしょうねぇ。(私の環境だけかもしれませんけど)
しょうがないので、マカフィーウェブアドバイザーを諦めましょう。危なさそうなサイトは表示しないんで助かってたんだけどねぇ。
Trendツールバーは、どうも私には合わないんだよなぁ。どうしたもんだか。

【5/23(火)20:00〜ポイント20倍!】マカフィー アンチウイルス 1年1台 ウイルス対策 Windows対応 ダウンロード版 McAfee オンライン パソコン - マカフィー公式 楽天市場店
【5/23(火)20:00〜ポイント20倍!】マカフィー アンチウイルス 1年1台 ウイルス対策 Windows対応 ダウンロード版 McAfee オンライン パソコン - マカフィー公式 楽天市場店

【公式】 ウイルスバスター クラウド ダウンロード1年3台版|セキュリティソフト・pc ウイルス対策 パソコン スマホ タブレット対応 送料無料/トレンドマイクロ - トレンドマイクロ公式 楽天市場店
【公式】 ウイルスバスター クラウド ダウンロード1年3台版|セキュリティソフト・pc ウイルス対策 パソコン スマホ タブレット対応 送料無料/トレンドマイクロ - トレンドマイクロ公式 楽天市場店
posted by みきの at 21:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

激安のメカニカル青軸キーボード買ってみた。

地元のパソコン工房よったら、2980円とネットで買うより安かったので試しで購入。
CLINEA GZ657です。
普通の日本語キーボードで、かなキーとかもあります。



たぶん外れ引きました、振ると中で右側テンキーの辺りからカラカラ音がします。
動作は正常みたいなので、初期不良交換持ってくのも面倒ですし、1台しかなっかたのでそのまま使用してみます。


音は青軸らしく、カチャカチャと賑やかです。(一体型PCのマイクでの録音でこれだけ賑やかです。)

文字打ってる感じが良いですねぇ。
ゲームはしませんので、ゲーミングPCとしてはどうかは分からない。

ライトは横一列ごとに色が決まっており、変更はできません。光り方は色々と変更はできます。
電源入れるごとに光り方リセットされるのかと思いましたが、Fn+Endで保存されるようです。説明書がわかりにくいですね。Fn+9、Fn+0の説明かと思いました。
明るさは保持できないような気がする。
Fn+0でキー点灯させずに登録したら、消灯状態で使えますね。

使った感じだと、スイッチだからでしょうか、キーの高さ高いですね。
今までより腕持ち上げて打つ感じになります。しっかりとしたパームレスト欲しいかも。


パームレスト外れます。外し方は3箇所の爪の上側にマイナスドライバ突っ込めば外れます。
IMG20230508171804.jpg

2023/11/10追記
半年使用で、あっさり文字消え発生。AKOキーはげちゃいました。Nキーも怪しいです。光ってる分汚く見えちゃいます。文字が消えるというより、真ん中あたりから下地の黒からはげてるんですねぇ。
posted by みきの at 17:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月09日

マカフィーウェブアドバイザーがインストールできない

MEGAEGGのウイルス対策ソフトがマカフィーからウイルスバスターに変更になったので、
ブラウザのツールもウイルスバスターのTrend ツールバーに変更してみたのだが、
どうも慣れないので、ブラウザツールだけでもマカフィーに戻してみようとしたら出来なかったので、メモ。

結論
完全削除ツール使用して、それからインストールが正解のようです。


MEGAEGG マカフィー終了、ウイルスバスターに。(無料継続)
http://mikinomemo.seesaa.net/article/498408076.html
トレンドのウイルスバスター入れる前に、マカフィーは削除しました。ウェブアドバイザーも消しちゃったんです。

Chrome ウェブストア - 拡張機能
https://chrome.google.com/webstore/category/extensions?hl=ja
から検索してもマカフィー見つからないんですね。

【無料体験版】マカフィーウェブアドバイザー|McAfee
https://www.mcafee.com/ja-jp/safe-browser/mcafee-webadvisor.html
しょうがないので、サイトからインストールファイルをダウンロードしてインストールしてみましたが、なぜかchromeの拡張機能に現れません。
何度かアンイストール再インストール繰り返してると、なんとWindowsの設定のインストールアプリにすら表示されなくなるという。orz

たぶんマカフィー関係のファイルやら設定やら残りまくっているだろうから、完全削除ツール使います。
McAfee KB - マカフィー・個人向け製品専用削除ツール(MCPR.exe)の使用方法 (TS101693)
https://www.mcafee.com/support/?locale=ja-JP&articleId=TS101693&page=shell&shell=article-view

それで、再度ウェブアドバイザーインストールしたら、使用できるようになりました。


おまけ。検索しても出ないのに、インストール後、拡張後の詳細にはページリンクあるんですよねぇ。
こちらから直接インストールでも良いのかもしれない。
マカフィーR ウェブアドバイザー - Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/mcafee%C2%AE-webadvisor/fheoggkfdfchfphceeifdbepaooicaho

Edgeのアドオンは検索でサクッと見つかり、インストールできるのにねぇ。
マカフィーR ウェブアドバイザー - Microsoft Edge Addons
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%C2%AE-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC/fdhgeoginicibhagdmblfikbgbkahibd


posted by みきの at 13:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

MEGAEGG マカフィー終了、ウイルスバスターに。(無料継続)

MEGAEGGより、無料で利用できてる標準装備セキュリティサービス「マカフィー マルチデバイスセキュリティ」が終了して、標準装備セキュリティ「ウイルスバスター・パスワードマネージャー」に変更する旨メールが来ました。

ですけど、移行方法ご案内ページは月額版です。
11月までマカフィー使えますけど、有料だといやだなぁと、問い合わせしたところ、無料で出来るそうです。
ちょっと不安なので、案内ページに無料で利用出来る旨記載されてから移行したほうがいいかも。

メールコピペ。
【重要_MEGA EGG】当社におけるマカフィーサービス提供終了のお知らせ 2023/02/24(金) 15:38
差出人:MEGAEGGインフォメーション

メガ・エッグ会員さまへの重要なお知らせ

=====================================================================
◆当社におけるマカフィーサービス提供終了のお知らせ
=====================================================================

本メールは、2023年2月24日時点で、標準装備セキュリティが「マカフィー
マルチデバイス セキュリティ」のお客さまにお送りしております。

=====================================================================


平素は当社のサービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたび、メガ・エッグ 光ネットの標準装備セキュリティとして提供する
「マカフィー マルチデバイスセキュリティ」につきまして、以下のとおり、
当社でのサービス提供を終了いたします。

今後もお客さまにご満足いただけるサービスの提供に尽力してまいりますので、
ご理解を賜りますよう、お願い申しあげます。



1.終了させていただくサービス
マカフィー マルチデバイスセキュリティ

2.サービス終了日
2023年 11月 30日(木)

3.代替サービスについて
標準装備セキュリティ「ウイルスバスター・パスワードマネージャー」をご利用いただけます。
移行方法につきましたは、以下ページよりご確認ください。

━━━━━━━━━━━移行方法ご案内ページ━━━━━━━━━━━

https://www.megaegg.jp/service/security/lp/202302_switch/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4.その他留意事項
提供終了日以降は、ライセンスが無効になり、新規インストール、ソフトウェア・
アップデートができなくなります。
また、過去にインストールした機器において、アンインストールするまではソフ
トウェアを起動することはできますが、既知・新規のセキュリティ脅威の検知を
含めた、全ての機能が利用できなくなります。



 問い合わせ内容
  マカフィーサービス提供終了のお知らせのメールが来て、ウイルスバスターへ変更の案内が来ました。
標準装備セキュリティとのことですが、案内は月額版となっています。
このまま変更しても、月額料金は必要なく、マカフィのように無料で使用できるのでしょうか。

返事メールコピペ

【メガ・エッグ】ホームページからのお問い合わせ(回答) 2023/03/02(木) 19:28
差出人:MEGAEGG info



平素よりメガ・エッグをご利用いただき、誠にありがとうございます。
メガ・エッグお客さまセンターでございます。
お問い合わせの件につきまして、ご案内させていただきます。

「当社におけるマカフィーサービス提供終了のお知らせ」を
ご覧いただき、お問い合わせありがとうございます。

標準セキュリティの変更になりますため、「マカフィー」から
「ウイルスバスター月額版」へ変更されても月額料金の発生はございません。

代替サービスの「ウイルスバスター月額版」は、3台まで無料で
ご利用いただけます。

4台目以降のご利用を希望される場合は、ライセンスの追加が必要となり、
下記の月額料金が発生いたします。

●ウイルスバスター月額版 ライセンス追加(オプションサービス)
 1ライセンス(3台までインストール可):471円/月

その他ご不明な点などございましたら、
お手数ですが下記お客さまセンターへお問い合わせくださいませ。

今後ともメガ・エッグをご愛顧いただきます様、よろしくお願いいたします。
posted by みきの at 08:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月26日

LINE CLOVA 終了 orz なんでやねん

LINEのAIスピーカー「CLOVA」販売終了へ 音声操作も不可 4月以降はただのBluetoothスピーカーに - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/26/news157.html


あかんって。
居間の照明のオンオフにクローバーDock使ってるんだって。
うち、壁スイッチない紐式の照明をLEDに変えたもんだから、リモコン使わず、クローバー使ってオンオフしてたのに。
アレクサ買わないといけないのかぁ。赤外線のスイッチも買わないといけないとなると、結構するのにぃ。親にアレクサって覚えさすのも面倒だなぁ。
google homeは、「OK google」が言いにくい。自室google homeに変えてみたけど、使用回数確実に減ったし、親には無理だろうからアレクサだろうなぁ。

ただのBluetoothスピーカーにって、ほぼゴミやんか。dockはゴミ決定だし。
使いだして2年で終了は悲しい。
サービス開始から5年?短くないか。

2022/10/30
amazonタイムセールでEchoとリモコンセットが63%オフの3480円とかなりお安かったの注文しといた。



posted by みきの at 19:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月14日

たぶんWindowsアップデートのせい、NASが開かない。SMB1.0が無効になってる。

NASに保存しておこうと思ったら、開かない。
電源入れ直したり、つなぎ直したりしてみても駄目。
試しにノートPCでも開かない。

USB接続できるNASなので、USBで繋いだら普通に使えるので、HDD自体は死んでない。
ネットワークの問題。

ググったら、SMB1.0入れろと。そういや前にもあったなぁと、コントロールパネルから見たら、しっかり外れてやがる。
はずした記憶はない。
思い当たるのはWindowsのアップデートだけですねぇ。
入れ直したら、あっさり開けて使えました。
古いNASなんで、しょうがないと言えばしょうがないんですけど。

無線LANルーターにUSB端子あるんで、こっちに繋いだほうが良いかしら??
でもなぁWavlinkとかいうマニュアルもろくに無いルーターなんで使い方がわからん。

SMB1.0を有効にする手順

コントロールパネルを開く
検索ボックスを開く→機能と入力→プログラムと機能欄のWindowsの機能の有効化または無効化をクリック
Windowsの機能欄→SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート部分のチェック欄にすべてチェックを入れる
パソコンを再起動→SMB1.0が有効適応に。


NASにアクセスできない際の解決方法(Windows10ユーザー向け) - ATデータ復旧メディア
https://www.adte.jp/rec/hdd/post-625/
posted by みきの at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする