2025年02月17日

Windows11出来ました!?。Lenovo ThinkCentre M72z

以前失敗して、諦めていたWindows11インストールでしたが、できちゃいました。

Windows11無理でした。Lenovo ThinkCentre M72z: 覚え書き(メモ)&日記new
http://mikinomemo.seesaa.net/article/500674173.html?1739763556

Lenovo ThinkCentre M72zを処分売却してしまおうと、古いHDDに戻して、購入時に作っていた回復ドライブ(USBメモリ)から初期化してフリマアプリで売ろうとしましたが、流石に買い手が付きませんでした。
で、Win11niもう一回挑戦と、依然と違う方法でアップグレードしてみたら、あっさり成功しました。BIOSは古いままのはず。


非対応PCの Windows 10 から Windows 11 へのアップグレード方法(2024年8月現在)|でるたま〜く
https://note.com/deltamark/n/n9dffd7eb594b

setup.exe /product server

このコマンドです。Win11のISO自体は以前にダウンロードしていた古いものです。(最近の24H2とかだと無理かもしれない。)
たぶん以前失敗したのは、使用状態でのアップグレードと、全くのクリーンインストールだったからではないでしょうか。
Win10の初期化状態からであれば、出来ていたのでしょうねぇ。全くなあにやってんだか。
上記コマンドは知らなかったので試してませんでしたね。


さぁ、どうしましょうか。
Win11に出来たなら、処分は勿体ないなぁ。う〜んう〜ん。Win11になったとこで高値で売れる??

追記!
LANケーブル繋げて起動したら、デバイスエラーループに陥りました。
たぶん前アップグレードで再起動ループは、このせいです!
LANドライバがデバイスエラー出してたようです。起動後、ケーブ繋いだらフリーズします!うそっ!気づかないよこれ。
んで、Lenovoサポートサイトより古いWin8.1用ドライバをダウンロードしてきて、インストールしてやると大丈夫なようです。

Lenovo サポートサイトからソフトウェアやドライバーをダウンロードするには - Lenovo Support JP
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-m-series-desktops/thinkcentre-m72z/downloads/ds037869-realtek-8111e-lan-driver-for-windows-81-64-bit-thinkcentre-m62z-edge-72z-edge-62z-m72z?category=%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%EF%BC%9A%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%20%28LAN%29


1年半前の私、なぜ気づかなかった????

追記!
アップデートさせてみたら、Win11 22H2からアップデートできません。
素直に最新Win11 24H2でWin10からアップグレード試したほうが良かった。 orz
とりあえず24H2ダウンロードしてからの、setup試してみてますがどうなるか。

追記!
24H2 setup出来ました。LANドライバはWin8.1(2013年製)のものが維持されたようです。
たぶん、非対応のPCは大型アップデートは出来ない可能性はありますが、setup.exe /product serverを利用する方法でアップデートできるかもしれません。ただいつ塞がれるかわかりませんので、24H2が最終になる可能性はあるかもしれませんね。

それにしても、分かっていることですけど、OSインストール後のアップデート時間かかりすぎる。microsoftにはアップデート適用済みのインストーラー(ISO)を提供して欲しいですねぇ。

追記!
回復ドライブ作成して、SSDに再セットアップしてみたら、microsoftアカウント必須になってました。24H2からだそうです。
回避方はセットアップ時にSHIFT+F10、oobe\BypassNRO.cmdで「インターネットに接続していません」が選択可能になって、ローカルアカウントでのセットアップが出来るようになりました。

Windows11セットアップ時にMicrosoftアカウントをスキップする方法
https://m32006400n.xsrv.jp/infrastructure/windows-142/


追記
フリマアプリ出してみたけど、やはり売れそうにないですね。あまり安く処分するぐらいなら予備機として保存しておきますかねぇ。




posted by みきの at 12:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月26日

キーボードとマウス替えた。

今までは、激安の青軸ゲーミングキーボードCLIENA GZ657を使ってました。
【Amazon.co.jp限定】CLIENA ゲーミングキーボード 有線 日本語配列 キーボード 青軸メカニカルキー 安心 交換(保証期間内) 国内サポート 国内作成マニュアル 高寿命6000万回 ケーブル有線1.6m LED搭載 Window7以降対応 GZ657
【Amazon.co.jp限定】CLIENA ゲーミングキーボード 有線 日本語配列 キーボード 青軸メカニカルキー 安心 交換(保証期間内) 国内サポート 国内作成マニュアル 高寿命6000万回 ケーブル有線1.6m LED搭載 Window7以降対応 GZ657

ですが、ノートPCをドッキングステーション経由で使うようになってから、キーボードでチャタリングが発生してしまって、入力がかなり不便になってしまいました。
PCに直接繋げば問題ないのですが、できれば電源とUSB1つだけ繋げば使える環境にしたいと考えた結果、コードレスを選択しました。
USBタイプかbluetoothかですが、USBアダプタをPCに挿しっぱなしにするの嫌なのでbluetoothを選択しました。
どうせならとマウスもBluetoothにしました。

Arteck Bluetooth キーボード マウス セット
コスパ最強でした。セットで4000円台は安いでしょう。
Arteck Bluetooth キーボード マウス セット マルチペアリング 3つデバイスに同時接続できType-C 充電式 フルサイズ Bluetoothキーボード 人間工学に基づいたマウス Windows、iOS, Android,コンピューター、デスクトップ、PC、ラップトップ、iPad、タブレット、スマホとの交換性あり
Arteck Bluetooth キーボード マウス セット マルチペアリング 3つデバイスに同時接続できType-C 充電式 フルサイズ Bluetoothキーボード 人間工学に基づいたマウス Windows、iOS, Android,コンピューター、デスクトップ、PC、ラップトップ、iPad、タブレット、スマホとの交換性あり

IMG_20250202_120826 1.jpg

安いけど、そんなに安っぽくない。
キーボードかなり薄いので、ゲーミングキーボードに合わせたアームレストだと、低すぎて使いずらいwタイルマット2重に敷いて使ってます。
USB充電なのは良さそう。
当然ながらチャタリングは発生しません。
打鍵感はそこそこカチャカチャ感があって好み。キータッチも軽い。ヌルとした物より好き。
マウスは大ぶりな割に軽いと思います。
こちらは静音しようかな。クリックは軽くて良好。スクロールはカクカクしないヌルヌルタイプ。5ボタンなのがありがたい。
Bluetoothなので複数端末使う人には便利だと思う。3台切り替え出来ます。
不満なのは、一部キー^\[]が小さいこと、PrtsキーがFnキーに割り当てられてるとこですかね。
posted by みきの at 20:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

15年使ってたIO-DATA製のLANDISK(HDLP-G)壊れた。

15年使ってたIO-DATA製のLANDISK(HDLP-G)壊れた。
ほとんど使ってはないのだが、全然アクセスできなくなって、USBで繋いでみても反応しない。
やばいと焦りました。
とりあえず、ばらして中のHDD取り出して、USBケース利用してPCに繋ぐと認識。ファイルも読めます。
HDDは壊れてなくて、NASケース部分が逝ったようです。

使ってるWAVLINKの無線LANルータにUSB簡易NAS機能付いてるので、これでいいやと繋いでみたら、認識利用は出来るのの、FTPでしか使えず日本語ファイルが文字化け状態に。
回避方法探すも無理でした。

新しくNAS買うほど使わないし、どうしようかと考えて、日本の会社が売ってるルーターのUSB-NAS機能なら日本語問題ないよなと、
フリマでNEC WG300HP を777円で購入しました。

ブリッジモードにして、http://192.168.0.210/で設定画面出して、無線LAN機能OFFにして、USB接続を確認。・・・・
HDDを認識すれどファイル形式不明とでる。
なんでだーーと焦る。
結局HDDがNTFSだった。
WG300HPはFATのみ利用可能でした。しょうがないので、フォーマットしてコピー。泣ける。

posted by みきの at 20:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月08日

ははっ、未だにgooサイトにアクセスできないMEGAEGG

どうなってんだろうねぇ。
gooサイトにアクセスできない状態が1/8未だに続いてます。
ネットの情報だと復旧したみたいなんですけどねぇ。
モバイル回線(mineo)だと問題なく繋がるんですけど、自宅回線MEGAEGGは全く繋がりません。

goo 2025-01-08 194144.jpg

01/10追記
gooに問い合わせても返事なし。MEGAEGGにgooの方に要請できないか聞いても無理ですの返事。
microsoftのEdgeのVPN有効にすれば表示可能なのは確認。

・・・でIPアドレスで弾かれてる?
ダメもとで、光の最終端装置(ONU)とルーターの電源入れなおしてみたら、表示できるようになりました。w
posted by みきの at 19:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月30日

bluetooth 折り畳みキーボード 壊れた。

Hamee bluetooth 折り畳みキーボード 壊れちゃいました。
充電ランプは付くので、充電は出来てると思うのですが、開いても電源が入りません。
どうやっても無理なので、裏カバーなど外してみましたが、電源ON/OFFの仕組みが全く分かりません。
てっきりどっか物理的なスイッチみたいな物があるのかと思ってたのですが、さっぱり。
センサーのようなものなのでしょうかねぇ。
それにしてもバッテリー小さい。
ちょっと直すのは無理ですねぇ。
まぁ結局ほぼ使ってなかったし、安いものだったしいいかぁ。ちょっと惜しいが。

IMG20240930121005.jpg
IMG20240930120945.jpg
posted by みきの at 13:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月26日

rapoo K2600 タッチパッド ジェスチャーをカスタマイズする方法

この子、4本指ジェスチャーまで使えるくせに、Windows11の高精度タッチパッド用のジェスチャーカスタマイズに対応していません。
IMG20240926091715.jpg

使用をあきらめてましたが、調べてくうちに、powetoysのkeyマッピング(Keyboard Manager)にショートカットキーのカスタマイズあるのを知りました。
K2600のジェスチャーは、Windowのショートカットキーを出力しているようなので、、これを自分好みに変えてしまえばいいです。
powetoysはアプリごとに設定もできます。

当然説明書に記載のないジェスチャー(4本指の横スライド)は設定できません。
3本指の横スライドはうまく認識しません。ALT+TAB+左右なのですが、左右がうまくいきませんでした。ALT+TABを別のショートカットキー(Shift+TABnaなど)にして左右同じ動作になら出来ました。
一本指左端からのスライド(Window+→、ウインドの横固定)反応しやすいのでShiftに割り当てて誤作動しないようにしました。
二本指のスクロールとかは設定できません。スクロール方向がノートと違うので、ノートの方を反転させて慣れるしかないかな。

主に三本指操作をブラウザ用にカスタマイズです。
タッチでタブ閉じ
下で右タブ全閉じ(chromeの拡張機能でショートカットキーを追加)
上で更新
横スライドでタブ移動(右のみ)

二本指
端からスライド戻る進む
スクリーンショット 2024-09-26 152348.jpg

タッチパッドはそこそこいい感じになったけど、このキーボードタイピングしにくいぞ。
リピートが入りまくる。「あいうえお」が「ああいうええお」みたいな感じになっちゃう。コントロールパネルのキーボードの設定で表示間隔(リピート)を遅くするとかで少しは調節できるけど、そもそもが入力しにくいんだよなぁ。
まいったなぁ。
一度ゲーミングキーボードの使い心地になれたら、ペコペコ系のは使いづらい。
軽いから持ち運び用という感じだけど、使い道がないわ。

posted by みきの at 15:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月25日

ペンタブをマウス代わりに失敗。

タッチパッド付キーボードが、まさかのWindowsの設定によるジェスチャーに非対応だったというがっかり。
調べたら、Windowsの設定に対応する外付けのタッチパッドってかなり稀らしい。
そこで、ペンタブってマウス代わりにならんかなーと寝ぼけた頭で目論見ました。
ヤフオクで送料込み2000円スタートの筆や写楽に入札したら、まさかの落札してしまいました。
ちょうど1000円クーポン使えて、ぴったり1000円で入手。

KUMADORI | 筆や写楽
https://fudeyasharaku.com/kumadori/

わくわくで繋いでみました。
・・・・むずぅううううう。
マウス代わりに使うのには無理がありすぎます。
まずいのは、こいつペンの認識高さが高すぎで反応が早いw、仕様見ると10oから反応しやがる。マウス代わりには持ち上げが大変すぎる。
ダブルクリックは無理です。

う〜。
カスタマイズ可能なショートカットボタンが12個付いてる、マウスパッド替わりになっちゃいました。
酷い扱いです。

お絵かきでもするなら、使うかもしれないけど、たぶん使わねぇ。



posted by みきの at 19:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月23日

Windows11のchromeが糞重いのを改善

Windows11ノート使いだしてしばらく、なんかchromeが重いなぁ、やっぱWindowsはダメだなと思ってました。
タスクマネージャみたら、効率モードなんて表示があります。
調べたら、オプションに --disable-features=UseEcoQoSForBackgroundProcess を付けろとのころ。
つけてもイマイチ。
さらに調べたら、--renderer-process-limit=3 も付けろと。

というわけで、chromeのショートカットのリンク先の"C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe" の後ろに
--renderer-process-limit=3 --disable-features=UseEcoQoSForBackgroundProcess
を付けることでだいぶ改善されました。

Windows 11でGoogle Chromeを恒久的に効率モードにしない方法: 夜明け前
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2024/05/post-714071.html#google_vignette

Windows11の効率モード自体を無効化する方法が見つからない。どうにかならないのかなぁ。
posted by みきの at 15:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月17日

残念。タッチパッド付キーボード rapoo K2600

ヤフーフリマのクーポンで7割引き最大2000円というのが来たので久しぶりに個人間取引やりました。
3000円ぐらいで面白いの何かないかな〜と見てたところ、未使用のrapoo K2600見つけました。

UNIQ CORPORATION 株式会社ユニーク|PRODUCTS 製品紹介|rapoo|rapoo K2600
https://www.uniqstyle.co.jp/products/rapoo/k2600/

Win11ノートでタッチパッドのジェスチャー機能がなかなか良かったので、これを外付けで出来たらいいなと。

届いたの開けてみると、未開封だけど、製品古すぎましたw 付属の乾電池液漏れしてやんの。ちょっと焦りましたよ。
触った感じですが、思ったより小さいですし、キー配置少し特殊だしであまり使いやすくはない。Fnキーがなぜか今時使用のFnキー同時押しでF1,F2になるものです。これはいただけません。

さて肝心のタッチパッドです。
・・・・あれ?
Windows11の方で設定してる操作ができません。
・・・・
こいつ、キーボード本体の方でWindowsのショートカットキーをエミュレートしちゃってるようで、説明書にある操作しかできません。
え〜〜。
変更するようなアプリもないようで、どうにもなりません。

残念、目論見は消え去りました。

こういうの買ってみた方が良かったかな。
高精度ワイヤレスタッチパッド 7インチサイズ [TTP-BT02/BK] | ナカバヤシ株式会社 MCOブランド
https://www.mco.co.jp/products_pc/ttp-bt02/

TTP-BT02-BK 高精度ワイヤレスタッチパッド 7インチサイズ
TTP-BT02-BK 高精度ワイヤレスタッチパッド 7インチサイズ
posted by みきの at 18:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月12日

ノートにドッキングステーションでデスクトップ化

結局ジャンクで買った東芝ノートを常用することに。
電気代節約(エアコン代)のためにも、リビングに持ち運び使います。
とすると、自室で外部モニタ、キーボード、マウス、スピーカーなどを使うのに都度ケーブルの接続が3つも面倒です。
というわけで、ドッキングステーション買ってみました。

WAVLINK UG39DK4です。
https://www.wavlink.com/en_us/product/WL-UG39DK4.html
USB-Cなら新品でも安く売ってますが、古いノートなのでUSB-Cはありません。というわけでUSB3.0の中古探しました。
USBサウンドも搭載でスピーカーケーブルもまとめられます。
ドライバだけサイトからダウンロードして先にインストール。
接続するだけで、モニタもUSBサウンドも特に設定することなく使えちゃいました。
モニタどうやって表示させてるのかと思ったら、昔のUSBグラフィックアダプタとは違いDisplayLinkという技術でPC本体側ソフトで表示させちゃうような技術で、ステーション側にはVGAメモリとかないんですね。びっくりです。
Wavlink USB 3.0 ユニバーサル・ドッキングステーション・デュアル ビデオモニタ・ディスプレイ 最高解像度2048x1152のDVI & HDMI & VGA ポート、ギガビット・イーサネットポート、オーディオ、6つのUSBポートはラップトップ、ウルトラブック、PCなどに対応 USB 3.0 ポートx2、USB 2.0 ポートx4、PSE認定されたAC12V2A 電源アダプター付
Wavlink USB 3.0 ユニバーサル・ドッキングステーション・デュアル ビデオモニタ・ディスプレイ 最高解像度2048x1152のDVI & HDMI & VGA ポート、ギガビット・イーサネットポート、オーディオ、6つのUSBポートはラップトップ、ウルトラブック、PCなどに対応 USB 3.0 ポートx2、USB 2.0 ポートx4、PSE認定されたAC12V2A 電源アダプター付

スピーカーやモニターの電源を今まではPC連動タップで自動ON/OFFしてましたが、ノートPCということで反応しません。
というわけで、USB連動電源タップも中古で探しました。

サンワサプライTAP-RE34U-2をゲット
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34U-2
サンワサプライ パソコン連動タップ(USB感知式) 3P・4個口 2m TAP-RE34U-2
サンワサプライ パソコン連動タップ(USB感知式) 3P・4個口 2m TAP-RE34U-2

しかし問題なのは、ドッキングステーション当然ですがセルフバスパワーでは動作しません。そしてACアダプタ繋いでるとUSBが常時通電です。
常時通電では連動できません。
連動させるためにノートにUSBケーブル追加では、ドッキングステーションにする意味がない。
でUSB HUBにドッキングステーションとUSB連動タップを繋ぎました。ついでにドッキングステーションの電源もタップに繋ぎます。
HUB経由では使用できないかと思いましたが、問題ないようです。(HUBはACアダプタ使いません。繋いじゃうと連動できないので)
配線はかなりごちゃごちゃになりましたが、ノートにUSB3.0ケーブル1本だけ繋ぐだけで使えるようになりました。
Selore USBハブ USB3.0 独立スイッチ LEDランプ仕様 60cm ケーブル ウルトラスリム 4ポートハブ USB ハブ 5Gbps高速転送 USB Hub USB A 分岐 バスパワー 軽量 コンパクト MacBook/iMac/Surface Pro 等 軽量 対応 テレワーク 在宅勤務
Selore USBハブ USB3.0 独立スイッチ LEDランプ仕様 60cm ケーブル ウルトラスリム 4ポートハブ USB ハブ 5Gbps高速転送 USB Hub USB A 分岐 バスパワー 軽量 コンパクト MacBook/iMac/Surface Pro 等 軽量 対応 テレワーク 在宅勤務

繋ぎ方はこんな感じ
タイトルなし.jpg

IMG20240912214127.jpg
IMG20240912214215.jpg

あと必要ないけど、ノートにカメラとマイクがないので、しまい込んでるUSBカメラをつなぐ予定。 

2024/9/14追記。
今のところ不具合?ひとつ発症。なぜかサブディスプレイの方で時折、画面下半分でクリック反応しない事あり。カーソルも手マークに変わらないという謎挙動。タスクバーは操作できる。

マウスをドッキングステーションではなく連動タップの端子に繋ぎかえ、モニタをHDMI-DVI変換ケーブルで繋いでいたのをDVI-DVIに変更。様子見。→効果なし。症状出てしまう。再起動すれば治る。
Windowsの設定パフォーマンス(デザインとパフォーマンスの調整)で視覚効果をパフォーマンス優先にしてみる。→効果なし

どうやら、ステーションにUSBカメラやblutoothイヤホンの充電ケース繋いだから?電力不足?
バスパワーのUSB HUBをステーションに繋いで、そこにUSB機器繋いだら安定してるような気がします。
いや、ステーションに5個もあるUSB端子がろくに使えないんじゃ、困ると思うんだけどなぁ。
→ダメだった。発症する。

外付けのサブディスプレイを縦向きにして更にメインとして設定してるから?→ノート本体をメインにしてても発症。

現状の対応策は、再起動か、ディスプレイ設定でメインを入れ替えるかで治る。・・・どうしたもんだか。

う〜ん、ドッキングステーションだけのせいではないかもしれない。
Windows11のタスクバーやスタートメニューが気に食わなくて、Open ShellやExplorerPatcherを導入したからかもしれない。
動作不良時にスタートメニューの一部が張り付いたような感じで表示されることがあった。
ノートから直にHDMI出力してた時には問題なかったから、これらソフトとDisplayLinkの相性がよくない可能性がありますね。

2024/9/15追記。
クリックが反応しないの多分改善。
DisplayLinkというアプリ(ドライバ)でCPU使用して表示してるということなのだから、裏で動いてるという事だろう。
Open ShellやExplorerPatcherも裏で動いている事だろう。
こいつらで遅延とかでれば、表示関係でおかしなことになるのかなと。
関係ないかもしれないけど。

設定>システム>デバイスの仕様の欄にある関連リンクの「システムの詳細設定」から
、システムのプロパティを表示し、詳細設定タブのパフォーマンス設定から、パフォーマンスオプションを表示し、詳細設定タブでバックグラウンドサービスの方にチェックを入れます。
微妙にブラウザの挙動にひっかりかりを感じるようになっちゃいますが、これで画面下部でマウス(クリック)が反応しないということは、無くなったようです。
パフォーマンスバック府ラウンド.jpg

2024/9/16追記
ダメだ、改善してねぇ。再発。
結局、発症したら、モニタのメインの設定を入れ替えれば治る。但し完全に治るわけではなく、入れ替え治す(メインの設定を戻す)と発症するという謎仕様。
う〜〜んどうしたもんだか。

2024/9/20
「ディスプレイ間でカーソルを簡単に移動させる」のチェック外せば、発症しないような気がする。
スクリーンショット 2024-09-20 221837.jpg

2024/9/24
ダメです。再発しちゃいます。
復旧方法で簡単なのは、タスクビューを表示させることです。なぜかこれで復旧します。ショートカットキーは、Windowsキー+Tabキーです。
タスクバーにアイコン表示させておいて(設定>個人用設定>タスクバー>タスクビューをON)それをクリックでも大丈夫です。なぜかタスクバーは操作できるので。

2024/10/28
治りました。ExplorerPatcherが原因だったようです。
ExplorerPatcherがWin11のセキュリティで注意されるばかりするので、アンインストールしてみたら、症状がピタリと治まりました。
タスクバーを横に配置するはあきらめました。
posted by みきの at 22:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする