2025年01月19日

15年使ってたIO-DATA製のLANDISK(HDLP-G)壊れた。

15年使ってたIO-DATA製のLANDISK(HDLP-G)壊れた。
ほとんど使ってはないのだが、全然アクセスできなくなって、USBで繋いでみても反応しない。
やばいと焦りました。
とりあえず、ばらして中のHDD取り出して、USBケース利用してPCに繋ぐと認識。ファイルも読めます。
HDDは壊れてなくて、NASケース部分が逝ったようです。

使ってるWAVLINKの無線LANルータにUSB簡易NAS機能付いてるので、これでいいやと繋いでみたら、認識利用は出来るのの、FTPでしか使えず日本語ファイルが文字化け状態に。
回避方法探すも無理でした。

新しくNAS買うほど使わないし、どうしようかと考えて、日本の会社が売ってるルーターのUSB-NAS機能なら日本語問題ないよなと、
フリマでNEC WG300HP を777円で購入しました。

ブリッジモードにして、http://192.168.0.210/で設定画面出して、無線LAN機能OFFにして、USB接続を確認。・・・・
HDDを認識すれどファイル形式不明とでる。
なんでだーーと焦る。
結局HDDがNTFSだった。
WG300HPはFATのみ利用可能でした。しょうがないので、フォーマットしてコピー。泣ける。

posted by みきの at 20:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック