2022年10月14日

たぶんWindowsアップデートのせい、NASが開かない。SMB1.0が無効になってる。

NASに保存しておこうと思ったら、開かない。
電源入れ直したり、つなぎ直したりしてみても駄目。
試しにノートPCでも開かない。

USB接続できるNASなので、USBで繋いだら普通に使えるので、HDD自体は死んでない。
ネットワークの問題。

ググったら、SMB1.0入れろと。そういや前にもあったなぁと、コントロールパネルから見たら、しっかり外れてやがる。
はずした記憶はない。
思い当たるのはWindowsのアップデートだけですねぇ。
入れ直したら、あっさり開けて使えました。
古いNASなんで、しょうがないと言えばしょうがないんですけど。

無線LANルーターにUSB端子あるんで、こっちに繋いだほうが良いかしら??
でもなぁWavlinkとかいうマニュアルもろくに無いルーターなんで使い方がわからん。

SMB1.0を有効にする手順

コントロールパネルを開く
検索ボックスを開く→機能と入力→プログラムと機能欄のWindowsの機能の有効化または無効化をクリック
Windowsの機能欄→SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート部分のチェック欄にすべてチェックを入れる
パソコンを再起動→SMB1.0が有効適応に。


NASにアクセスできない際の解決方法(Windows10ユーザー向け) - ATデータ復旧メディア
https://www.adte.jp/rec/hdd/post-625/
posted by みきの at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック