2015年02月21日

またBIOSに入れない orz

恐ろしいことにまたBIOSに入れなくなってました。もちろんDVDからの起動も不可能です。
Windows7にリカバリしてたのですが、どうやら、起動システム自体はWin10のままだったようです。
HDDの管理がWin10のまま、リカバリしたような感じなのか?
それともMBR壊れてるのか。困った。
どうやったら初期化出来るんだコレ。
しょうがないので、最初の目論見とはちょっと違いますが、Win7上からWin10のディスク開いてアップグレードしてみました。
クリーンインストールとは違い、メチャメチャ時間掛かります。
心配なのはHDDの空き容量が16GBしかありません。ぎりぎりWin10のインストール要件に足りるぐらいです。
更に、これでOS起動不可となった場合、レスキューする方法がありません。ゴミの箱と化します。

ドキドキですが、なんとか完了、Win10起動出来ました。
なんか「ACPIドライバないぞASUS」みたいなウインドウが消えませんが・・・。
デバイスマネージャでは全ドライバ当たっているようですけど。
HDDの空き容量は6GBになりました・・・。
ワンセグは起動し、映像も少しの間映ったりします。(ただしこのディスプレイでは著作権保護出来ませんとかでちゃって終了しちゃいます。)
しかしクリーンインストールの時と違ってWindowsSearch停止しても無茶苦茶重い。
何かWin7のソフトかドライバが悪さしているんでしょうか。

とりあえず前日の手順で、高速起動をオフにすると、またBIOSや起動ドライブの選択ができるようになりました。

Win7には起動時にESCキーとかSHIFTキーを押してたらOS選択画面が出たので、あっさり戻すことが出来ました。
Win10にはどうやったら戻せるんだろ・・・。ESCキーかな?
これ、どうしたものか・・・・。
もしLinux系のOS入れて、BIOSとかまた入れなくなったら、ホント万事休すになっちゃいます。
HDDのブートローダーがWindows10のものに置き換わっちゃってるんだろうと思うけど、どうすれば直るんだろ。

どうするかなぁ。いやぁ使いやしないんだけど。(^_^;)

まぁ、これでWin8以降のOSのヤバさが分かったから良しとしよう。
いくらWin10無償アップグレードと言われても、古いPCをアップグレードで使うのはリスクありますね。
少なくともHDDの交換を容易にできるような機種でないとレガシーな機械では怖すぎ。
なんでBIOSにすら入れず、他の機器からの起動も出来なくしちゃうかなぁ。
posted by みきの at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック