2019年10月07日

「はじめましてを」3000回 喜多喜久

「はじめましてを」3000回 喜多喜久

高校生ラブコメものです。
タイトルが不穏なので、泣かせるかとビクビクしながら読みました。
3000回の意味がそうなのかぁってちょっと予想外。
精神崩壊しそうだけど、強いなぁ。耐えられるものなのか想像できない。
ハッピーエンドと言えるのか微妙なところですが、まぁセーフだと思う。


登場人物が彼と彼女と友人二人みたいなものなので、サクサク読み進めてしまいます。
少し物足りないような気もしますけど、軽い?ラブコメとしてはおすすめできるかな。


「はじめまして」を3000回
「はじめまして」を3000回

posted by みきの at 18:24 | Comment(0) | 書籍・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月13日

今季視聴アニメ

久しぶりに見ようかなって思う。

かなりアクが強い、狂気アニメだけど。2つ。

旗揚!けものみち
ケモナーのプロレスラーが、異世界に勇者召喚というもの。


ぬるぺた
よくわからない。少女発明家?がロボットお姉ちゃん作ろうとして、なんか出来たものとのハチャメチャする5分アニメ。



posted by みきの at 17:21 | Comment(0) | アニメ・コミック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月17日

日帰り温泉入ってきました。 鷲羽グランドホテル 備前屋甲子

急に母が温泉に入りたいと言い出したので、ちょっと近場で探しました。
海が見えるところが良いとうことで、鷲羽山周辺を探した所、見晴らしの良いらしい、「鷲羽グランドホテル 備前屋甲子」を見つけました。
母のお友達も連れて行ってきました。
場所がかなり分かりにくいので、カーナビ必須です。

お昼の11:30〜14:30の3時間だけ、日帰りで入れます。税込み1000円。
貸切風呂もあるようです。
ですが、まぁお高いですし、素直に大浴場+露天です。
ホームページにはタオルとか有料のようにかいてありましたけど、無料で貸していただけました。

はい、お風呂からの見晴らし最高です。
かなり高い崖の上で、すぐ海ですから、ロケーションが最高です。
すぐ前が船の航路になってますので、でかい船がすぐ近くをいっぱい通ります。
瀬戸大橋も見えます。

なお、女性と男性風呂では、どうやら圧倒的に女性風呂のが良いようです。orz
男湯の方は、ちょっと残念仕様でした。
大浴場のガラスの汚れが・・・、露天は虫が・・・露天には張り紙で、「虫と蟹は網ですくってね」みたいなかわいい感じでかいてあるけど、駄目でしょ。
女性の方はそんなことなくて、ガラスは綺麗で、露天の方はかけ流しみたいになってたそうです。さらに水島の工場の方も見えたそうです。

お湯はあまり温泉っぽくはないですが、ぬるめ、さらさらで入りやすいですね。少ししょっぱいです。

平日のお昼間は、喫茶コーナー、お土産の販売もやってないのが残念です。
昼食は10名以上で予約が必要なコースのみのお高いのしかないので、ここで昼食は無理です。

宿泊してみたいなと思うようなホテルでしたね。
部屋からの眺望が期待できそう。
外には、夏に使えるであろうプールがあります。
夜には和太鼓の演奏もあるようです。
かなり大きな和太鼓です。
P_20191016_122800.jpg


眺望が最高



posted by みきの at 20:32 | Comment(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月31日

事例で学ぶ知的障害者ガイドヘルパー入門 上田千寿子・松田泰

事例で学ぶ知的障害者ガイドヘルパー入門 上田千寿子・松田泰

宿直バイトやってるところから、移動支援(知的障害者のガイドヘルパー)やってみない?と言われてたので、読んでみました。
参考になりそうなのは後半1/3ですねぇ。
この本、どちらかというと、知的障害者側を知ってもらうという感じです。
知的障害者ガイドヘルパーがどういうものなのか、ということが分かります。
ただ、こういう時はどうすればとか、どのような対応がって事例は少ないです。まぁ本当にケースバイケースなのでしょうから致し方ないとは思います。
働き方とか、賃金とかは分かりません。やはりアルバイト的なお仕事なのでしょうか。
専属とかガイド専門で職業として成り立っていないような気がします。
利用に関してのお金の事なんかは記載がありません。事業所毎に違うでしょうけど、そういうところも記載が欲しかったですね。
資格に関しても、あまり詳しくかいてありません。ちょっと本が古いので、ホームヘルパー資格で良いような感じです。
ヘルパーやってみようとか、仕事としてやろうと、思ってこれ読んでも、やろうとはなりにくいような気がします。

事例で学ぶ知的障害者ガイドヘルパー入門
事例で学ぶ知的障害者ガイドヘルパー入門




私は現在、宿直アルバイト(週3,4)+短時間事務のはずが、
宿直2日+グループホームの世話人2日(午後のみ)+グループホーム巡回(所在確認)+事務のアルバイト
時給製アルバイト(嘱託)になってるようです。

週25時間(宿直は実働1日4時間計算)ぐらいですね。
まぁフルタイムで働けるような人間でないので、これぐらいのゆとりある働き方のがいいです。(とても一人で食べてける稼ぎでは有りませんが、実家ぐらしなのと、過去の貯蓄で少しは生きてけるかなぁ。宿直時給計算もう少し上げてくれないかなぁ)

宿直の日はお昼間ほぼ開いてるので、移動支援やってみても良いんだけど、急遽世話人業務やってという話になって立ち消えてます。
GH世話人業務っても、食事作って、掃除してだけですね。私の行ってるとこは、ほぼ支援、介護とか必要な利用者さんはいないので。トイレ掃除だけ上手くなってるような気がする・・・。
宿直や巡回業務より、世話人業務だけのが楽だったりする。
巡回が面倒なんだよぉ。各グループホーム離れてるんで、まず移動が面倒、そして宿直前後に巡回が引っ付いてくるし、巡回っていっても世話人業務みたいなのも付けてくるしぃ。当然対面する利用者さんの人数が多くなるわけで、対応が面倒な人も居て、精神的にキツイ。
(宿直明けの巡回がやってられないので、相談して、1時間休憩もらうことにして、その間に飯食って良いことにしてもらった)

タイムカードが自分で手書きです・・・。変速勤務すぎて、タイムカードが使えない。だいたい直接GH行って直帰なわけで、巡回多いし、どこでタイムカード押すんだよって話になるし。しょうがないんで、事務アルバイトの時に手書き・・・いいのか?それで?
posted by みきの at 09:39 | Comment(0) | 書籍・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする