知人がPCの起動終了が急に遅くなった、画面の文字がデカイ。というのでレスキューに。
行ったはいいが、何も出来そうにないので預かりました。
NECのWin7ノート。
症状1
起動に10分以上かかる。終了も遅い。
症状2
起動できないことがある。
そうするとディスプレイ光度が下がる。
見えなくなるわけではない、省電力モード?Fnキーによる光度変更不可に。
BIOSを初期化すると治る。
症状3
ディスプレイドライバがうまく入っていない事がある。
起動する度にまちまち、ちゃんと出来てたり出来なかったり、不安定。
症状4
2ユーザーあるのだが、片方の名前が変わることがある。
****_2になったり、その他になったり。異常のない時もある。
症状5
常にCPU使用率50%以上
起動してしまえば、とりあえず通常使用は可能。
HDDの異常かと思ったが、読み書き速度に異常はなし。
F8キーセーフモードへclasspnp.sysで止まります。
classpnp.sysで検索するが有効な手立ては見つからず。
classpnp.sysを削除したり別PCの持ってきたりしたら再起動の嵐。
chkdskを試そうとセーフモードのコマンドプロンプトを試そうとするが、こちらもclasspnp.sysで止まります。
F8からのスタートアップの修復を試みるが、チェックは終了するものの失敗。
F8修復からのコマンドプロンプトは起動できたので、chkdsk。異常なし。
正常起動時にと、システムの復元を試そうとするが、まさかの復元ポイントなし。
CPU使用率が50%超えなのはfontcacheサービスのせいみたい。
タスクマネージャから終了させると、正常に数%台になる。
しかし、こいつ、すぐに復活するし、必要なものだろうと思われるので完全停止は避けたい。
キャッシュを一度削除してみるも、改善する気配なし。
DVD起動のLinuxでの動作に異常は見られない。
HDDも読み書き可能。
--------------
さて・・・・・・・・
ハード的なものより、、ソフト的(OS)な異常っぽいので、出荷状態にリカバリしてしまえば良さそう。
失敗すると目も当てられないが。
とりあえず電話。
必要なデータとかはUSBメモリに保存したるそうなので、初期化やってくれとのこと。
各種ソフトインストールやネットの設定とか、超絶面倒だと思うけど。
というわけで、ユーザーフォルダを適当にUSBメモリにバックアップ、お気に入りとかは戻せるようにする。
リカバリ前のメニューで各種バックアップツールが表示されるが、これら起動させてコケたら嫌だし、戻して不具合併発もいやなのでスルー。
さっくりリカバリ。あっさり成功。
それにしても、マニュアルと、リカバリ領域などが無事だったのは幸いだった。
リカバリ不能だったら、メーカー修理に出すしか無いもんなぁ。
しかし、ここから長い。
最初のセットアップが長い〜。1時間ぐらいかかる。
そして、Windowsアップデートを・・・・・・・・
アップデートプログラム191個!
終わりません。終わりません。終わりません。
ダウンロード後、3時間ぐらいプログラムインストールし続けてますが終わりません。orz
5時間かかってインストール完了。
再起動させるのに、これまた時間がかかる。OS終了後にインストールの続きがぁあああ。
更に1時間なんとか終わったかと思ったが、まだまだ重要な更新出てくるん(T_T)
・・・リカバリ開始して10時間。
なんとか、使える状態までもっていけました。
起動も早いので問題はないかと思ったけど、たまにHDDからジジジジジという異音がして起動に時間がかかったりフリーズ状態に。なんともなく、素直に起動することもある。
CrystalDiskInfoで見ても異常は見られないが、どうにもHDDが怪しい。
再セットアップ(リカバリ)用のディスクは作成した。(これすら作ってないのよ持ち主は)
最悪HDD換装となっても、これで初期状態には出来るはず。
普通に使える方の確率は高いので、このままで。
ウィルス対策ソフトはMSE(Microsoft Security Essentials)入れておいた。
ユーザーフォルダも戻したらお気に入りとかも復帰してるから、まぁいいだろう。
持ち主に返却。
ネットに繋がるの確認。プリンタドライバ入れて、
HDDが怪しい、起動時異音がしたら、起動に時間がかかる可能性がある事、
頻繁に起動異常、異音がおこるようなら、HDD交換修理が必要かもしれないこと、
説明して終わり。
多分、異音が頻繁におこるようだと、新品ノートに買い換えるだろうなぁ。あの人は。