2015年10月06日

(T_T)また虫歯ぁああ

爪楊枝でカシカシやってたら、歯にかぶせてた銀のやつが微妙に動くようになってたので、
ヤバイと思って歯医者に行ったら、案の定虫歯再発。
うぇえええん。
全然痛くないし、しみたりもしなかったのだが、かなり酷いらしい。(T_T)
いきなり削り作業に入られました。(しかし、ほんと削るの怖いわぁ。音よりも振動が怖すぎる。)
なんとか、神経は取らずに済みそうだけど、う〜ん悲しい。
お財布も痛い。また万札消えてく。

痛くなる前に虫歯分かるのだけど、ひどい状態になってる。
神経にぶすぎるのかorz


posted by みきの at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月07日

京都行ってきました。

京都行ってきました。

車で行ったのですけど、京都って街は車、走りにくいですねぇ。
車線幅狭いは、左車線には違法駐車がありまくりで、走りにくいったらありゃしない。
人も自転車もバイクも車も多いので、怖いw。

まぁ、そんなとこですが、一泊で見てきた。

一番良かったのは、三十三間堂でした。
IMG_20151004_141641759.jpg
中は写真撮影禁止ですが、凄いです。
1000体+1体の千手観音像。圧巻です。
等身大?サイズの観音様が1000体です。一体一体微妙に違いますね。完全コピーではありません。
見ておいて、損はありません。というか、見逃すと損だと思いました。

あと、行ったのは清水寺、伏見稲荷、金閣寺、龍安寺、仁和寺、平安神宮でした。

清水寺は、人多すぎ、外人多すぎっ、駐車場値段高っ
IMG_20151004_103012198.jpg
IMG_20151004_104638364.jpg

伏見稲荷は、事前情報いりますね。千本鳥居を登り切るのは体力が必要です。途中でリタイヤ。
千本鳥居は山です。登山です。ちょこっと見て引き返すのでないとキツイ。
2時間以上歩く(山登る)らしいです。
IMG_20151004_151149363.jpg

金閣寺、ほんと金ピカですねぇ。
ちょっとしたサービス?なのか嬉しいのが、参拝の入場券が御札です。
これは、嬉しいですね。
IMG_20151007_214854.jpg
kinkaku.jpg

龍安寺は、私的にはイマイチですねぇ。石庭は良さがわからないです。

仁和寺、結構良かったです。
かなり広いですね。観音堂は残念ですが工事中でした。
五重塔はかなりの大きさです。
御殿のお庭はいいですねぇ。のんびり座って鑑賞していられます。
IMG_20151005_120237.jpg

宿泊したのは、アーバンホテル京都です。
車は駐車料1000円別途必要です。
設備的には満足です。かなり綺麗。残念ながら大風呂はありません。
ユニットバスなので、隣室等の音がかなり気になりますので注意。
冷蔵庫には缶ビール、カルピス等が自販機価格で置いてあるのはいいですね。
ネット環境が整っています。各部屋無線LAN,有線LAN完備です。LANケーブルもありあます。
アメニティもほぼ揃っています。不足は感じませんでした。
ホテルにあるレストランはちょっとお高いので、夜食は外で頂きました。





posted by みきの at 17:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月09日

やはりIP電話は厳しい。IP-Phone SMART

mineo + IP-Phone SMARTを使っているのだが、どうもバージョンアップしてから、正常に動作していない。
いくら使うことが少ないとはいえ、いざ必要な時に使えない携帯電話というのは、厳しい。

旅行先で、着信はするし、発信もして相手の呼び出しは出来てるのに、通話自体が出来ないとか、不便極まりなかった。
数回は、まともに綺麗に通話できてるだけに、なんとも残念。

やはり、普通に通話契約出来るものにしておかないと、駄目みたいですね。
通話プランへ変更しようと思ったのですが、キャンペーン中で新規申し込みのほうがお得なので、新規に申し込んで今のを解約しちゃいましょうかねぇ。

mineoエントリーパッケージ au/ドコモ対応SIM(マイクロ、ナノ、標準) データ通信/音声通話 月額700円(税抜)~ <最低利用期間なし> 511015 -
mineoエントリーパッケージ au/ドコモ対応SIM(マイクロ、ナノ、標準) データ通信/音声通話 月額700円(税抜)~ <最低利用期間なし> 511015 -





posted by みきの at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | スマホ・携帯・デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月15日

お手上げ。Win7の起動が遅い。結局リカバリしかない。

知人がPCの起動終了が急に遅くなった、画面の文字がデカイ。というのでレスキューに。
行ったはいいが、何も出来そうにないので預かりました。

NECのWin7ノート。

症状1
起動に10分以上かかる。終了も遅い。

症状2
起動できないことがある。
そうするとディスプレイ光度が下がる。
見えなくなるわけではない、省電力モード?Fnキーによる光度変更不可に。

 BIOSを初期化すると治る。

症状3
ディスプレイドライバがうまく入っていない事がある。
 起動する度にまちまち、ちゃんと出来てたり出来なかったり、不安定。

症状4
2ユーザーあるのだが、片方の名前が変わることがある。
****_2になったり、その他になったり。異常のない時もある。

症状5
常にCPU使用率50%以上

起動してしまえば、とりあえず通常使用は可能。
HDDの異常かと思ったが、読み書き速度に異常はなし。

F8キーセーフモードへclasspnp.sysで止まります。
classpnp.sysで検索するが有効な手立ては見つからず。
classpnp.sysを削除したり別PCの持ってきたりしたら再起動の嵐。

chkdskを試そうとセーフモードのコマンドプロンプトを試そうとするが、こちらもclasspnp.sysで止まります。
F8からのスタートアップの修復を試みるが、チェックは終了するものの失敗。
F8修復からのコマンドプロンプトは起動できたので、chkdsk。異常なし。

正常起動時にと、システムの復元を試そうとするが、まさかの復元ポイントなし。

CPU使用率が50%超えなのはfontcacheサービスのせいみたい。
タスクマネージャから終了させると、正常に数%台になる。
しかし、こいつ、すぐに復活するし、必要なものだろうと思われるので完全停止は避けたい。
キャッシュを一度削除してみるも、改善する気配なし。

DVD起動のLinuxでの動作に異常は見られない。
HDDも読み書き可能。

--------------
さて・・・・・・・・
ハード的なものより、、ソフト的(OS)な異常っぽいので、出荷状態にリカバリしてしまえば良さそう。
失敗すると目も当てられないが。

とりあえず電話。
必要なデータとかはUSBメモリに保存したるそうなので、初期化やってくれとのこと。
各種ソフトインストールやネットの設定とか、超絶面倒だと思うけど。

というわけで、ユーザーフォルダを適当にUSBメモリにバックアップ、お気に入りとかは戻せるようにする。
リカバリ前のメニューで各種バックアップツールが表示されるが、これら起動させてコケたら嫌だし、戻して不具合併発もいやなのでスルー。
さっくりリカバリ。あっさり成功。
それにしても、マニュアルと、リカバリ領域などが無事だったのは幸いだった。
リカバリ不能だったら、メーカー修理に出すしか無いもんなぁ。

しかし、ここから長い。
最初のセットアップが長い〜。1時間ぐらいかかる。

そして、Windowsアップデートを・・・・・・・・
アップデートプログラム191個!
終わりません。終わりません。終わりません。
ダウンロード後、3時間ぐらいプログラムインストールし続けてますが終わりません。orz

5時間かかってインストール完了。
再起動させるのに、これまた時間がかかる。OS終了後にインストールの続きがぁあああ。
更に1時間なんとか終わったかと思ったが、まだまだ重要な更新出てくるん(T_T)

・・・リカバリ開始して10時間。
なんとか、使える状態までもっていけました。
起動も早いので問題はないかと思ったけど、たまにHDDからジジジジジという異音がして起動に時間がかかったりフリーズ状態に。なんともなく、素直に起動することもある。
CrystalDiskInfoで見ても異常は見られないが、どうにもHDDが怪しい。
再セットアップ(リカバリ)用のディスクは作成した。(これすら作ってないのよ持ち主は)
最悪HDD換装となっても、これで初期状態には出来るはず。

普通に使える方の確率は高いので、このままで。
ウィルス対策ソフトはMSE(Microsoft Security Essentials)入れておいた。
ユーザーフォルダも戻したらお気に入りとかも復帰してるから、まぁいいだろう。

持ち主に返却。
ネットに繋がるの確認。プリンタドライバ入れて、
HDDが怪しい、起動時異音がしたら、起動に時間がかかる可能性がある事、
頻繁に起動異常、異音がおこるようなら、HDD交換修理が必要かもしれないこと、
説明して終わり。

多分、異音が頻繁におこるようだと、新品ノートに買い換えるだろうなぁ。あの人は。
posted by みきの at 20:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

HDDがヤバイ deleting corrupt attribute record

知人のPC直してるどこではなかった。

自分のPCが起動不良に陥ってしまった。
BIOSすら表示されなかったり、起動時のドライブチェック(scanning device)で止まってたり。

で、理由が情けないことに、・・・SATAケーブルがどうも、妙によじれてて、圧迫されてずれたようだ。
挿し直したら、普通に起動するようになった。
しかし、その間に数回電源ONOFFしたため、ダメージがいったらしい。
なんか、おかしい、起動早いっと思ったら、スタートアップフォルダにファイルがない。
起動時に起動するべきプログラムがごっそり無くなってる。

やばいと思ってチェックディスクかけたら、もっとやばい事態に陥った。
見たこと無いのが・・・
IMG_20151019_131944.jpg
deleting corrupt attribute record
がズラズラ〜と。しかも途中で止まってしまいます。
ググると、かなりマズイ状態のようです。フォルダ破損とからしい。そして修復ついでのchkdskでフォルダごと消され・・・。あぅあぅ。
途中で止まってるので、しょうがないので、リセット、chkdskスキップして起動。
スタートアップが何もないの以外は普通に使えてる・・・・。
起動時のchkdskをとりあえず、レジストリから削除。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/158675

ううっ。どうしましょう。
とりあえず、メールとかのバックアップをUSBメモリに。
写真とかはLANDISKに入れてるからいいか。

う〜ん。う〜ん。
多分、ファイルぶっ壊れてるだけだと思うから、初期化しちゃえばいいけど、環境再構築が面倒すぎる。
とうぜん、HDDクローンでは不具合を引き継いだ状態になるし、chkdskが完走できない以上、クローンはありえない。
どうしたものか--;
いつものように、HDD新調して、今のを念のためのバックアップ用にとりおきしちゃうのが、いいんだけど、勿体無いしなぁ。

現状スタートアップが消えただけのようなので、登録するだけで現状問題はないし、このまま様子見るかぁ。
安い新品HDD売ってないかなぁ。

posted by みきの at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月24日

路地裏のあやかしたち2 行田尚希

路地裏のあやかしたち2 行田尚希

妖怪物2作目です。
いい感じ、ほんわかか物語ですね。続きものですけど短編4つ。
妖怪があまり妖怪らしくないですけど。
ファンタジーではよくありますが、長寿?の者と短命?な者の関係がテーマになりますね。
表具についての知識はちょっとだけつきます。

80点
路地裏のあやかしたち (2) 綾櫛横丁加納表具店 (メディアワークス文庫) -
路地裏のあやかしたち (2) 綾櫛横丁加納表具店 (メディアワークス文庫) -
posted by みきの at 20:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月30日

USBブートツール (USB/DVD起動出来ないPCにLinuxをインストールする方法)

古いノートPCですと、DVDドライブが搭載されていなくて、CD-ROMドライブだったり、USBブート出来ない物があります。
こういったPCたちには、1CDサイズのLinuxしかインストール出来ません。
最近は1GBクラスのDVDサイズのものが殆どです。
1CDのものというと、Puppy Linux、Lubuntu等軽量系のものでも旧バージョンということになりかねません。
満足のいけないものや、うまく動作しないものあるでしょうし、出来ればDVDサイズのものを試したくなります。
そういった時に便利なのが、USBブート(USBメモリからの起動)、OSインストールを可能にするツールです。

Plop Boot Manager(plpbt)です。

使いかたは下記ブログが分かりやすいですね。

USBブートできない機種で擬似的にUSBブートする−Plop Boot Manager


plpbt.isoをCD-Rに焼いて、使いたいPCにインストール用のOSを入れたUSBメモリを挿して、Plop Boot ManagerのCDから起動、USBを選択するだけです。
IMG_20151030_132020.jpg



USBブートが出来なくてCD-ROMドライブな古いHITACHI製ノート FLORA270Wに、色んなLiunx入れてみています。
とはいえ、この子はグラフィックがSiS650なせいだと思うけど、画面解像度が640*480固定とかになったり表示がおかしかったりすることが多いので、使えそうなのは少ないですね。
まぁスペック的に無理があり、使い道のない子ですけど。

フロッピーディスクからの起動ですが、一応USBメモリ起動用FD作ってみました。
WindowsPCにFDドライブがなかったので、作るのが難しかったです。(FLORA270WにLinuxMint入れて、そこから作りました。)
Linuxで作成可能なのですが、ターミナルからDDコマンドを使って作るしかないようです。
GUIの画面で作業できるソフトは見つけられませんでした。linuxでFDのイメージファイル扱えるソフトってないのか不思議です。
linuxコマンド使いなれた人なら簡単なのでしょうけれど、難易度が上がってしまってます。
suでルート取って、
dd if=filename of=/dev/fd0
で書き込み作成できました。
FDからUSBメモリの起動も確認。
作っておけば、光学ドライブがなくてFDドライブのあるPC用にいいかもしれないけど、FDDあるPCならCD-ROMドライブぐらいはあるから無意味かもしれない。光学ドライブ不調のPC用かなぁ。


今すぐ始めよう!Linux超入門ガイド (日経BPパソコンベストムック) -
今すぐ始めよう!Linux超入門ガイド (日経BPパソコンベストムック) -
posted by みきの at 13:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする