2015年06月03日

ドッジボール禁止で思い出した『Sケン』

ネットのトピックで取り上げられてたので、ふと小学生の時に禁止になった遊びを思いだした。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20150603-00042696-r25

「Sケン」という遊びなんだけど、ドッジと比べたら凄くバイオレンスな遊びだったなぁ。
ネットで検索したらルールがちょっと違ってて、さらにハードな地域ルールだったらしい。
ちょっと書いてみる。
Sケン(エスケン)
Sken.jpg
Sの字の陣地から、相手の陣地まで片足ケンケンで移動、相手陣地のボールを奪取、自分の陣地まで持ち帰り、2つ揃えたら勝ちというゲームである。
陣地内と島は両足ついてOKの安全地帯。
出入りは出入口のみ可能。出入口外から出入りしたらアウト。
ケンケン中、両足ついたらアウトで、双方体当たりして足をつけさせるのである。
この際、手を使ってはいけない。体当たりは手を後ろでおこなう。
また相手を陣地内に引き込んでもアウトに出来るので、陣地周辺は危険地帯となる。
S字中心部では両チーム引っ張り合いとなる。
相手陣地に入るには数人で出入口猛アタック&両サイド引き合いするわけで、メチャメチャ危険。
アウトになった人は敵陣牢屋へ捕虜となる。牢屋からも引き込みアウトを狙える。
敵陣へ侵入後、牢屋の捕虜へタッチで、捕虜開放。
ボール奪取後は出入口からケンケンで自陣地へ。(出れないと思われるだろうが、捕虜開放で敵陣内で自由に動けるので援軍となるので、わりと脱出しやすい。)
ボールを落としたり持ったまま両足ついたらボールは元に戻す。
ボールは落とさなければパス可能。
ボールを奪われてからが、かなりスピーディー且つ駆け引きが凄かった。

体当たりということが、まず危険。怪我しやすい。
次、引っ張り合いがマジやばい。服破れます。

こんなんで、喧嘩になったり、泣いたり、ルール破りなく遊んでたなぁ。(いや泣いた子はいたか)
基本的に仲良くないと無理ですねぇ。

最終的に、骨折者出て、禁止になった。数ヶ月のブームだったなぁ。


ドッジボールの顔面セーフって、顔面当てたやつアウトルール(外の人がやらかした、中の人が代わりにアウトになる)だったように思うんだけどなぁ。
ドッジは弱者でも避けまくりで、ある程度楽しめるものだったと思うんだけどなぁ。
なんで禁止なのか、さっぱり分からん。危ないってんなら、ボールもうちょい柔らかくするんでいいんじゃないだろうか。
授業で強制参加がダメって事なんだろうけどなぁ。なんだかなぁ。



posted by みきの at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月05日

セゾンポイントサイト(セゾンNetアンサー)のフィッシングメール

不正アクセスがあったので、ID、PASS変更せよとのメールが来てました。
こういった場合、メールからではなく、自分でお気に入りに登録してあるサイトからアクセスするか、検索してアクセスするようにしましょう。
メールを直接クリックや、メールに書かれているアドレスを入力してはいけません。

届いたのはこちら。

【重要:必ずお読みください】セゾンNetアンサーご登録確認


いつもセゾンNetアンサーをご利用いただき、ありがとうございます。

この度、セゾンNetアンサーに対し、第三者によるアクセスを確認いたしました。
万全を期すため、本日、お客様のご登録IDを以下のとおり暫定的に変更させていただきました。

お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。
何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。

http://www.saisonicard.xyz/WebPc/USA0202UIP01SCR/

上記セゾンNetアンサーIDは弊社にて自動採番しているものですので、
大変お手数ではございますが、下記URLからログインいただき、
任意のIDへの再変更をお願いいたします。
なお、新たなID?パスワードは、セキュリティの観点より「10桁以上」のご登録を強くおすすめいたします。
http://www.saisonicard.xyz/WebPc/USA0202UIP01SCR/

*ID変更の際はこれまでご利用いただいておりましたIDのご利用はお控えいただきますようお願い申しあげます。
*他のサイトでも同じIDをご利用の場合には、念のため異なるIDへの変更をおすすめいたします。

-----------------------------------------------------------------------
本件に関するお問い合わせにつきましては、Netアンサー係まで
お電話いただきますようお願い申しあげます。

【Netアンサー係】
 ■東京 03-5996-1390
 ■大阪 06-7709-8005
 (9:00〜17:00)
-----------------------------------------------------------------------
*誠に勝手ながら本メールは発信専用アドレスより配信しております。
 本メールにご返信いただきましても、お答えすることができませんのでご了承ください。



電話番号なんかサポートページ記載のと同じですが、アドレスが違います。
更によくみたら、馬鹿なことにCC(カーボンコピー)で送りつけているらしく、宛先に色んなメルアドが表示されてます。
宛先は、hotmail,gmail,live.jp,dion,ocn等です。これらのメルアド利用者は注意が必要ですね。
差出人はcooky@muj.biglobe.ne.jpとなってます。
ヘッダーを見る限りでは、biglobeのフリーメールアドレスを、中国産のFoxmailというソフト使って送ってるようです。

直接セゾンポイントサイト(セゾンNetアンサー)のページ開いたら、注意が出ていました。
https://netanswerplus.saisoncard.co.jp/WebPc/pages/images/person/PC_fishing2/?20140611

重要】フィッシングサイトにご注意ください!


弊社を装ったEメールで、Netアンサーの正規画面を偽装したWEBサイトへ誘導し、お客様のカード番号やID・パスワードなどを不正に取得しようとする悪質な詐欺が発生しています。
正しいNetアンサーの見分け方は以下の通りとなります。
これらに合致しないサイトには、絶対にカード番号、ID・パスワード等をご入力なさらないよう、お願いいたします。

<Netアンサーの見分け方>
○URLが https://netanswerplus.saisoncard.co.jp  で始まる。
※NetアンサーのID・パスワードでご利用いただける永久不滅.com(https://www.a-q-f.comで始まる)も正しいサイトです。
○Netアンサー再登録画面にメールアドレス、NetアンサーIDの入力欄が無い。

<現在確認されているフィッシングサイトの特徴>
×下記URLで始まるページの場合
http://saisoncardco.jp
http://saisoncardco.com
http://www.saisoncardcoo.com
http://www.saisoncardeco.com
http://www.saisonicard.com
http://www.saisonecard.com
http://www.saiesonecard.com
http://plus.smbcicard.com
http://plus2.smbcicard.com
http://www.smbc-card.xyz

×Netアンサー再登録画面にメールアドレス、NetアンサーIDの入力欄がある。


セゾンNetアンサーのID,PASSはセゾンカードの情報へアクセスできるのでちょっと怖いですね。
ポイントで買物は出来ますから、使われちゃう。
利用履歴は見られちゃいますので、支払状況などは丸裸。
カード番号は見られないはずです。一応一部だけ表示。支払い銀行名とかは分かりますが、こちらも一応一部だけ表示。

カードや銀行関係のは怖いですね。
やはりフィッシングメールもチェックできる対策ソフト入れたほうがいいかなぁ。
posted by みきの at 09:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月06日

seesaaブログの過去ログリスト

今更だけど、過去ログリスト古いの出てないのに気がついた。
http://blog-faq.seesaa.net/article/162030221.html
初期値は20で、1年と10ヶ月分(20ヶ月)しか表示できない。
確か一度、あれ古いのでないなと、少し増やした記憶がある。
それが超えてた。
何も書込してない時期もあるけど、8年もやってたか・・・。
とりあえず200にしといた。

最大300なので25年ですね。
未来日記や過去日記で、仮想日付でいろいろ書いてる人は、過去ログリストで表示できないので要注意かも。

posted by みきの at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月08日

MEGAEGGの料金体系また変わってるし。

タグ:megaegg
6月〜9月の間だけ、3年契約の割引キャンペーンやってるんで、料金表が変わっててわかりにくいわ。
現行ユーザー割引なるのかよくわからんなぁ。
ギガ王3年契約で1,2年目の人は問い合わせたほうがいいかもしれない。
メガ王は関係なかったですね。
http://www.megaegg.jp/service/fiber/kodate/price.html

それよりも6年目移行の長期割引っていつから導入したんだ?
知らなかったよ。
現行ユーザーで昔から使ってる人には適用にならなんのか?
多分長期契約開始日からなんだろうなぁ。もう最初から言えばもう何年も利用してるのになぁ。

違約金変更ないかと思ったけど、変わってないか・・。
http://www.megaegg.jp/service/fiber/kodate/notes.html

そして、ここでも気がついた。
「ホームライト 5年契約」ってなんぞ?
違約金安いし、こんなのホームページにリンク記載はない。ありました、左下に「その他のサービス」ってw
http://www.megaegg.jp/service/fiberlite/
月3410円って光だと最安値になるのでは・・・。
まさかの重量制。でも上限はあるので、使用量少ない人にはいいかもしれない。
でも、さすがに最小300MBで870MBでメガ王のが安くなるというのは、ちょっと容量厳しすぎる。
今どき、モバイルSIMでも3GBとかの世界ですからねぇ。
殆ど使わないけど、という人ならなおさら、モバイルSIMでデザリングで足りるだろうし。
これ5〜10GBぐらいで、メガ王と同等ぐらいだったら選択肢に入れても良さそうなプランでしょうねぇ。

もひとつ気になってるのは、MEGAEGGとU-mobileのキャンペーンで
データ通信SIM対応のタブレット、Fonepad 7実質0円キャンペーンですね。
かなり前からだし、在庫限りって表示で貰えなかったらいやなんで、申し込まなかったんだけど。
いつまで、やってんだこれ?
確実に貰えるなら、OCNのと変えてもいいんだけど・・。
http://www.megaegg.jp/service/mobile/mysim_u/index.html

タグ:megaegg
posted by みきの at 21:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月13日

結局piguに舞い戻る。

タグ:Polaroid pigu
やはり中古のF-10D、電池がどうにも持たない。
結局polaroid pigu使ってます。小さいし。
カメラがどうにも使えないので、手元を撮るのやQRコード読むには、老眼鏡レンズ貼り付けてみてるのですが、デカイ。
それで、レンズ割って小さくしてストラップに付けるようにしてみました。
ストラップは裏カバーに開いてあるスピーカー用の穴に付けました。細いものなら塞いでしまうわけではないので大丈夫そうです。
こんな感じになりました。
画質悪くてもオートフォーカスさえ付いていれば、こんな苦労はないのだけれど。
IMG_20150613_085416.jpg
IMG_20150613_085511.jpg

装着前
pigu_n2.jpg
pigu_n1.jpg
老眼鏡装着後
pigu_L2.jpg
pigu_L1.jpg


最近話題の音楽ストリーミングサービスだが、piguではAWAはインストール出来るものの動作させること出来ませんでした。画面解像度が足りないのかメモリが足りないのか。
LINE MUSICは使えます。3Gでかつ、速度制限かけてもほぼ大丈夫そうですね。時間帯によっては最初の鳴り始めまでに低速だと凄い時間かかることがあります。ある程度読み込んでから再生してるのかな?



タグ:Polaroid pigu
posted by みきの at 10:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | スマホ・携帯・デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月17日

神様の値段 戦力外捜査官2 似鳥鶏

神様の値段 戦力外捜査官2 似鳥鶏

最初の多摩川の川流れまでは、前作同様コメディで読めたのですが・・・。
正直読まなかった方が良かったかなぁ。
宗教カルトのテロが題材で、オウム並なお話ですので、読後感の悪さがきついです。
きついのが設楽刑事の妹の設定がキツイ。
もちろんテロは防ぐ(防げたうちに入らないかなぁ)のですがね。

50点

神様の値段: 戦力外捜査官2 (河出文庫) -
神様の値段: 戦力外捜査官2 (河出文庫) -
posted by みきの at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月23日

seesaaブログの新デザインシステム触ってみたけど

【Seesaaブログ】新デザインシステムリリースのお知らせ - Seesaaからのお知らせ
http://info.seesaa.net/article/417295880.html

使ってみたのだけど、「一部の機能は提供を終了させていただきます。」の部分がイタイ。

とくに、サイドバー用のブログパーツコンテンツの個別編集が出来なくなったのは不満。
コンテンツの上部下部挿入テキスト機能に加えて、コンテツ内部の個別編集も出来なくなった。
コンテツHTMLでまとめて編集になるので、どこにどのコンテンツのHTML記載あるのか非常に分かりにくい。
加えて同じコンテツを配置する場合に設定を変えたい場合困る。
ブログパーツのタイトルさえ加えられない。(これは多分CSSかHTML編集でいけるのではないかと思われるが、どうやればいいのか分からない、私のようなほとんど知識ない場合、上下テキスト挿入で済ませられる事も多かったので色々助かっていたのだけれど。)

用意されてるブログパーツコンテンツも内容的に不満は多い。
リンク集とか問い合わせするまで、並べ替えることすら出来なかった。(問い合わせたら機能追加された。)
広告パーツは何の説明もない。アフィリエイトだろうけど、どうなってるのか不明。

次に、表示ページ指定(コンテンツ)機能というか、個別編集がなくなっている。
分かりやすくはなるが、利用して細かく編集していた人には不満であろう。
各コンテンツの表示のON、OFF自体は、左下のオプション「ページの表示/非表示」で可能にはなっているが、あまり意味は無いだろう。

新デザインシステム導入で用意されているデザインが少なすぎるのも問題かと思う。
数は多いが、単に色違いでしかない。シンプルABCD4種のみ。後は色違いだ。見た目ABCDもほとんと違いは感じられない。
これなら、色を設定できるページ設けてくれればいい。CSSで色変えてるだけのパターンが多い。
後々増やすのだろうけど、旧デザインのを使うことは出来なかったのだろうか。
用意されているデザインの、CSS,HTMLもとても不親切だ。
導入直後で、seesaaが用意したものなら、もっと分かりやすくコメント行とか入れて欲しい。
横幅調整したかったのだが、どうやってもうまくいかなかった。orz
色を変えるのがやっとだ。
変更箇所が明示される、CSS,HTML編集システムは悪くはないが、どこに何が書かれているか、検索すら出来ないので、結局まるまるコピーして、別エディタで編集したほうが楽かなぁと思える。
CSS,HTMLよく分かってない私にはハードルが上がってしまった感があります。
今までは、パーツ毎にHTMLをいじれたので、自分でどこを触っているか分かってやれていたものが、ここかなぁ、これかなぁで触る事になるので。
デザインが豊富であれば、なるべく自分の希望に近いもので我慢できるかもしれないが、現状だと細かく弄りたくなる。

とにかくマニュアルが整備されていないのが不親切極まる。

こういったシステム変更は、後々旧システムは切り捨てられるだろうけど、
旧システムで出来たことは、出来るように上位互換でなければ問題だと思う。

posted by みきの at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月27日

seesaaブログ新デザイン、コメントリンク

ちょっと気になったのでメモ。
seesaaブログの新デザイン、何故かTOPページに並んでる記事下のコメントリンクが死んでいる。

posted by xxxx at xx:xx |Comment(0)|TracBack(0)|カテゴリ

のところだ。トラックバックのリンクはあるのに、わざわざコメントだけ、コメント(0)だとリンクさせないようにしているのだ。
トップページからだとコメント出来ないのは不便だと思うのだが、問い合わせてもHTMLとかは教えてもらえない。
しょうがないので、ロクに知識もないのだが、出来たのでメモ。

HTL編集で、
下記の行(私の使ったデザインでは100行あたり、<footer class="article__footer">のところだ。

<% if:article_weather -%><span class="partition"><% article_weather.state -%> <% article_weather.weather_emoji -%></span><% /if -%><% if:article.accept_comment_show -%><span class="partition"><% if:article.children_count -%><a href="<% article.page_url -%>#comments"><% /if -%>Comment(<% article.children_count -%>)<% if:article.children_count -%></a><% /if -%></span><% /if -%><% if:article.accept_tb_show -%><span class="partition"><a href="<% article.page_url -%>#trackback">TrackBack(<% article.tb_count -%>)</a></span><% /if -%><% if:style.disp_category -%><span class="partition"><a href="<% article_category.page_url -%>"><% article_category.name -%></a></span><% /if -%>

赤字の部分を削除すれば、コメント0でも記事ページのコメント欄へ行けるようになります。

・・・article_weatherってなんだろ?表示はされてないけど。何か機能追加予定でもあったのだろうか。
記事投稿画面に、気分記入欄でも作るつもりだったのかな?


posted by みきの at 18:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月28日

ASUS T91MTにWinows10IP

タグ:T91MT
ネットブックのASUS T91MTに、Windows10試してみているのだけれど、結局無料アップグレードはクリーンインストールではなく、既存OSからのアップグレードのみみたいなので、アップグレードで試してみました。

まずはアップデート前に、リカバリディスクで綺麗なWin7をインストール。
これが一苦労。HDDを綺麗に1パーティションで初期化してやんないと、うまくリカバリ出来ないとう糞仕様ディスクでした。(パーティションを管理する機能はない。)

次にいらないキングソフトオフィスや、Windowsゲームをアンインストールして空き容量を少しでも確保。
Win10アップ後にエラーを吐く、Hotkeyソフトをアンインストール。Fnキーでの音量や光度変更ができなくなりますが仕方ありません。
Win7起動して、そのままWin10へアップグレードします。
問題なくアップグレード可能でした。(注:1時間ぐらいかかります。)
残り空き容量は10GBぐらいになりました。TP版より少しマシになってるような気がします。
クリーンインストールしたのと同じで、グラフィックドライバは当たっていません。やはりデバイスマネージャからWin7用のドライバをいれてやる必要があります。
Fnキー以外の機能は使えています。
タッチパネル操作OK(ピンチアウトインもできます。)、ワンセグTVも表示可能でした。SDカードもOK.カメラも問題なし。サウンドも録音ボリュームが低いの以外は問題なし。(サウンドドライバ入れたり削除したりでなぜか録音ボリュームもなんとか正常になりました。)
画面の回転ボタンも機能しています。びっくりです。

高速起動切らないと、やはりBIOSに入れません。
う〜ん、高速起動の早さ体験すると、高速起動で使いたいんですけどねぇ。
HDD(SSD)取り外しの出来ないこの機種だと、高速起動のまま、不具合起こすのが怖いです。

さて、アップグレードしたものの、おそらくWin7に戻せるようになってるはずなので、戻す気がなければWin7のバックアップとなってる分削りたいのですが、情報がない。
Win10が正式リリースされれば情報でてくるかなぁ。

まぁ、モッサリ感がすごいのと、小さいくせに重量あるし、居間ではLinuxMint入れてるノートで事足りてるし、使い道がないんですよねぇ。
お遊びで、いじるにしても、スペックここまで低いと厳しいです。面白い機種なんですけどね。

タグ:T91MT
posted by みきの at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする