2015年01月01日

後楽園 タンチョウの放鳥見てきました。

元旦、初詣にもいかず、なぜか後楽園のタンチョウの放鳥を見てきました。
昨年、一昨年となかなか飛ばなかったそうですが、今回は数分で飛んでくれました。
強風の中、かなり飛んでくれたみたい。
待ち時間寒かったので、最初の見ただけで帰りましたけど(^_^;)



posted by みきの at 19:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月02日

動画をスマートフォンの着信にしてみる。

タグ:ISW13F
スマートフォン(au ISW13F)の着信画面で動画設定できないのかと探してみたら、ちゃんとアプリがありました。

Video Caller Id - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.taiga.avesha.videocallid&hl=ja

但し、ISW13Fでは、動画の音声が流れません。

そこで、動画ファイルからMP3等の音声ファイルを作り、
システム設定で着信音をその音声ファイルに設定して、Video Caller Idで着信画面を動画フィルに設定することで、着信画面を動画にする事が出来ました。

本来なら、Video Caller Idは、着信相手毎に動画ファイルを設定できますし、再生位置を指定出来ます。
しかし、私のISW13Fでは音声が流れないので、上記方法だと、デフォルト設定のみしか使うことが出来ません。映像は変えることが出来ますが、音声を動画に合わせることは出来ません。
それでも着信画面を変えることが出来ますから、結構楽しめます。


Video Caller Id のデフォルトビデオの設定方法
(他に設定をしていなければ、ここで設定されている動画が再生されます。)

Contactsをタップ
Screenshot_2015-01-01-17-08-19.png
Default videoをタップ
Screenshot_2015-01-01-17-08-33.png
更にDefault videoをタップして、Pick video fileをタップして、動画ファイルを選択して下さい。
Screenshot_2015-01-01-17-08-54.png
Screenshot_2015-01-01-17-09-00.png
登録できたらもう一度、Default videoをタップして、More optionsをタップ。
Screenshot_2015-01-01-17-09-20.png
SOUNDをタップ。(VIDEOで再生スタート位置を指定できますが、今回はシステム音声使うのでずらすと音とずれます。)
Screenshot_2015-01-01-19-59-12.png
Mute ringtoneのチェックを外します。
これで、システムの着信音が鳴ります。
きちんと動画の音声がなるなら、本来はMute ringtoneにチェックを入れて、、Mute video ringtoneのチェックを外します。
Screenshot_2015-01-01-17-09-39.png
ちなみに今回のように、ビデオの音声が流れないという不具合ですので、Mute video ringtoneのチェックは入れていても外していても関係無いです。
電話の赤マークでテスト再生できますが、ISW13Fだとシステムのとビデオの両方の音声が再生されます。
ですが、実際に電話すると、ビデオの音声は流れないで、システムの音声だけが流れます。

システムの音声にビデオ本来の音声を設定すれば、違和感なく動画が再生されますのです。
着信テスト画面↓
Screenshot_2015-01-01-20-23-35.png

ちなみに動画の音声ファイルへの変換はスマフォで出来ます。
MP3動画変換 - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.springwalk.mediaconverter&hl=ja

2018/11/28追記
最近やたらとアクセスがあるので、久しぶりに使ってみました。
大幅にバージョンアップされて、日本語に対応しています。
android8端末で使用出来ました。初回起動に各種権限を要求されます。すべて許可しないと動作しないと思われます。
サウンドなど細かい設定メニューの出し方が若干変更されています。
規定のビデオをタップした際のメニューに「追加オプション」という項目がありますので、そこから再生位置の設定や音の設定などが出来ます。

タグ:ISW13F
posted by みきの at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | スマホ・携帯・デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月08日

目白台サイドキック 女神の手は白い 太田忠司

目白台サイドキック 女神の手は白い 太田忠司

刑事ミステリーと書かれてますけど、探偵ホラーじゃないかなぁ。
ホームズワトソン的な雰囲気です。
設定はなかなか面白く、探偵が活躍されては警察の面目潰れるだろうという世界観の中、
優秀な探偵候補は警察にスカウト(特例採用)で、特別扱いの探偵刑事のお付刑事無藤君目線の話です。
それに探偵さんには友人のアレが憑いてるというか、なんというか、いや面白いんで読んで下さい。
ミステリーの方は、どうもホラーっぽいんで、ミステリーとは言えないけど。
がんばれ無藤君。

90点




posted by みきの at 17:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月14日

ISW13F スピーカー壊れた(T_T)

タグ:ISW13F
やっぱり中古はダメだった。
2ヶ月で壊れてしまいました。
いきなり音が出なくなってしまいました。
ソフトウェアの問題でなく、物理的にスピーカーが壊れてしまったようです。
スピーカーのあたりをぐぐぐぐぐっと圧迫するとちょろっと音が出るようなので、配線外れたかしたのでしょう。
イヤホンからは聞こえるので、外部スピーカー付けて、
据え置きの時計、目覚まし、ワンセグTVやミュージックプレヤーとして使うことにします。(T_T)
WiMAXの勘違いから購入したISW13F。
ほんとに、全くのムダでした。

IS11LG復活させてICカード付け直しです。

3月に自分割の期限来るので、安いMVNOにするかなぁ。
でもdocomo端末用意しなといけないしなぁ。
タグ:ISW13F
posted by みきの at 20:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | スマホ・携帯・デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月21日

ASUS T91MTに linux android4.4入れてみた。

ほぼ使っていないタッチパネル搭載ミニノート(ネットブック)ASUS T91MT
たまに起動しようとしてもWin7のアップデートで時間取られまくり、使うにしても、ノロイ。

ので、linux入れてみようと、遊んで見ました。
どうせ、ほとんど使わないので、SSD(HDD)にインストールします。

Rufusという起動可能なUSBドライブ作成ソフトが、かなり楽に使えました。
https://rufus.akeo.ie/?locale=ja_JP
ただし、1回は作成に失敗しますが。なぜか2回目にチャレンジすると成功します。
USBメモリをチェックしているセキュリティソフトと相性悪いのかもしれませんね。

最初に試したのは、日本語化済みというSolydXです。
http://solydxk.jimdo.com/
これといった問題なもなくインストール可能です。
アップデートは時間かかりますが、アップデート完了すると、見た目ほぼ完全に日本語化されているようでした。
ただ、なぜか日本語入力は出来ません。結局自分でibus-mozcインストールしました。
タッチパネルも問題なく使えるようです。ただしマルチタッチには非対応です。
タッチパネルで右クリックを設定させる方法が無いので、ちょっと使いにくいですね。Windではマウスジェスチャーで長押し右メニュー表示出来るのですけれどね。
タッチパネル周りのドライバ、ソフトがあればいいのでしょうけどねぇ。それにスワイプによる画面のスクロールができないのはタッチパネルでは辛い。
そして、T91MTの解像度がやはり問題です。1024x600で、ウィンドウによっては下側が表示しきれずボタンなどが押せないことがあります。(Windowsでも同じ問題ありますが、Winでは1024x768へ表示変えられれるので回避可能)
そして、画面の回転が出来ません。設定自体はあるのですが、右でも左でも、設定すると画面暗転したままです。残念。
動作自体はWin7と変わらないか、ちょっと軽いかなぐらいでしょうか。
当然の如くワンセグは使えません。

次にLinux mint入れて見ました。
http://linuxmintjp.jimdo.com/
SolydXと変わらないですね。

T91MTでlinux(ubuntu系)使う事自体は問題ないですけれど、ブラウザ使っただけの感じだと、Win7で使うのとあまり動作の軽さとかは感じられません。
機能の使えないものが増える分だけ、積極的に導入するメリットはないようです。

で、以前はSDカードに入れて起動してみていたandroid-x86を試して見ました。
今回はandroid-x86 4.4です。
http://www.android-x86.org/
一番新しいと思われるandroid-x86-4.4-r2.isoで試して見ました。

インストール自体はあっさり済みました。
再起動の初期設定の時注意して下さい。「少々お待ちください」等の画面の時時々画面にタッチしてスリープに入らないようにしましょう。
電源ボタンが効きません。電源OFFは右上のメニューから可能。
電源ボタンが使えないのでスリープ(画面オフ)からの復帰が出来ません。初期設定で2分操作していないと画面オフになっているので、起動後すぐに、設定、ディスプレイでスリープをしないように常時点灯にしないと使い物になりません。
動作は予想以上にキビキビしています。前回のSDカードとは違います。OSのバージョンと言うより、ディスクの速度でしょうか。
ブラウザの動作がかなり使えるレベルできびきびと表示してます。
マルチタッチによる拡大縮小も出来ます。
T91MTで使ってみての問題点。
ハードの画面の回転ボタンがなぜか、ミュージックプレーヤーの起動ボタンになっている。
画面の輝度設定が機能していない?
インストールに失敗しているのか、写真ギャラリーが機能しない(アプリが起動しないエラー表示)。これのせいか壁紙が変更できない。
マイクは機能しているが、カメラは機能していない。

ブラウザだけ使うなら問題はないかと思うが、いまひとつ。
ギャラリー使えないのは、インストールしなおしてみるかなぁ。
やはり、ASUS EeePC用のAndroid-x86-4.0にした方がいいかな。

Rufusのおかげで、かなり簡単にUSB起動ディスク作れるので、いろいろ試せて面白い。
posted by みきの at 21:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月22日

ASUS T91MT android-x86 4.4入れてみた カメラとギャラリー

T91MTでandroid使うなら4.0の方が安定していそうだが、電源ボタンでスリープしちゃうと画面崩壊しちゃうので、いっそ4.4で電源ボタン使えないほうがいいかなぁと、4.4でいじってみてる。
スリープは4.0だろうが4.4だろうが復帰できないので封印。
電源OFFは右上のメニュー使えば出来るし、シャットダウン系のアプリでOK。
ブラウザの挙動は4.0より4.4の方がやはりいい感じです。フラッシュ動いてないけど。
Playストアのアプリだが、大抵インストールできるが、ゲーム系は起動すら出来ないものがほとんど、出来ても描画が遅く、どうにもならないのは4.0と同じ。
4.0ではマイクが使えずカメラOK、4.4ではマイク使えて、カメラがNGと悩ましい2択でしたが、
4.4でとりあえず別アプリでカメラ使えることは確認。
(もっともカメラよりマイクのほうが便利だなと後から気づく)

4.0では使えていたギャラリーとカメラが使えないので、playストアで4.0系のギャラリー&カメラICSをインストールすることで、一応使用可能になります。
但し他のアプリでカメラを利用できるかは不明。

Gallery ICSをインストールするとCamera ICSもインストールを促されます。

Gallery ICS (classic version) - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.moblynx.galleryicsold&hl=ja

Camera ICS - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.moblynx.cameraics&hl=ja

これでカメラ利用可能になります。
但し元々のカメラ、ギャラリーが置き換わるわけではないので注意。新たにインストールしたアプリを使用することになります。(ですから他のアプリでカメラ、ギャラリーを利用するものが使えるようになるわけではないと思われます。)
ギャラリーは正常動作はしません。真っ黒でフォルダなど表示されていないように、見えますが、画面をタッチスライドすると一時的に表示されます。すぐ消えますが、タップ選択可能ですので画像表示できます、そこからメニューで、壁紙の変更等は一応可能です。

posted by みきの at 21:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月27日

200円で売ってたモバイルバッテリーPowerSkin EP750

パソコン工房寄ったら、また変なの投げ売りしてたのでつい購入。
容量は750mAhとちょっと少ないですけど200円ですし(^_^;)
ちょっと面白い直刺しのスマフォ用バッテリーです。
PowerSkin EP750
http://www.jtt.ne.jp/products/original/ep750/
DSC_0126.jpg
厚みはあるもののサイズは小さく、USBコネクタ上だろうが横だろうが挿したまま使えるようになっています。(カメラレンズはかぶる場合もあるだろうけど)
残念なのはコネクタの向きが変えられないこと。
自分のスマフォに合わせて、USB端子が上向きか下向きか判断して、タイプを選択購入する必要があります。
ピンク、ブルー、ブラックのゴム製カバーあるけど必要ないような・・・。充電する時微妙に邪魔ですしと思いましたが、これ付けてると付けてないでは、スマホに取り付けた時の安定感が違います。スマホとの隙間を埋めてすべり止めになるんですね。
ストラップもつけれるようになっていて、かばんとかにぶら下げておけば良いようになってます。
ただ端子むき出しで、この辺、何か工夫はなかったのかなぁと思えます。

で使えるのかというと、緊急用に十分使えるようです。
Wifi繋いで起動していても、ちゃんとバッテリー減らずに充電していきます。

200円というのはお買い得でしたね。
amazonや楽天では2000円ぐらいで売られているようです。まぁ既に製造終了商品のようですけど。

楽天で探す
楽天市場


posted by みきの at 18:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | スマホ・携帯・デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月29日

PaleMoonでFlashPlayer使えなくなってるので、Linux Mint にgoogle chromeを入れてみた。

タグ:Linux Mint
ふと思いついて、Linux mintにgoogle chromeを入れてみた。
chromiumではなくgoogle産のです。
ダウンロード、インストールはgoogleサイトから直接ubuntu用を入れました。
https://www.google.co.jp/chrome/browser/desktop/index.html

ちょっと使ってみた感じだと、IEやFirefoxと違ってブックマーク(お気に入り)サイドバーが使えないのは不便ですねぇ。
各バーの表示カスタマイズも結構難しいので、FireFoxと同等の環境作ろうとしたらかなり大変かも。

それにしても、メモリの使用量がとんでもないです。
メモリ1GBでは、タブ5つぐらいで限界です。6つ7つと開くと重すぎ。
低スペックPCでは使えませんねぇ。残念。
さて、アンインストールはパッケージマネージャから出来ました。「google-chrome-stable」というのがgoogle chromeのようです。
パッケージマネージャから探せばインストールできたのかな?

入れてみようと思った理由は、今使ってるLinux版PaleMoonで現在FlashPlayerが使えない状態になっているから。
どうやらFlashPlayerのアップデートで、PaleMoon側のバージョンチェックがおかしいようで、アドオンプラグインマネージャで、「安全ではありません。更新してください。」と表示されて使用をブロックされています。最新バージョンなんですけど。
全く使えないわけではなく、都度、使用許可すればいいんだけど、面倒ですからねぇ。
FireFoxでは問題ないのでPaleMoonの不具合だろうけど、利用者少ないだろうから、修正くるのかわからない。
素直にFireFox使うのがいいのかなぁ。
う〜ん。Firefox新デザインでChromeぽくなってるのが嫌でPaleMoon使ってるのに。(元々はWinでFireFoxより軽いってんで使い始めて、気がついたら本家FireFoxがなんか色々見た目変わっていて戻れなくなっただけですけど)

どうしたものか、PaleMoon修正こないかなぁ。

2/3追記。
フォーラムで指摘あったようですけど・・・。
http://forum.palemoon.org/viewtopic.php?f=37&t=7210
http://forum.palemoon.org/viewtopic.php?f=37&t=7221
PalemoonのFlashplyaerアドオンのバージョンチェック自動で修正されたようです。
今は問題なく表示されていますね。
良かった良かった。
タグ:Linux Mint
posted by みきの at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする