2014年12月03日

長崎スカイホテル泊まりました。

長崎スカイホテル泊まってきました。
ここのホテル、ブルースカイホテルが新館、スカイホテルが旧館になります。
泊まったのはクーポンでお安い旧館のしかも夜景が見えない(まぁチラっとは見えます。)部屋です。
旧館とはいえなリフォームされているので、室内は綺麗ですし、設備も不便はありません。

食事は新館の方です。食事はそこそこですね。期待したらがっかりすると思います。連泊したら二日目は夜食メニューはちゃんと変えてくれて一日目よりグレードアップしてる感じでした。
朝食はバイキングです。(かなり貧相です。ビジネスホテルのモーニングと思ってたら大丈夫かなぁ)
ちょっと気になったのは、朝食時のコーヒーの小さいカップ、縁が欠けてるのを平気で使ってる辺が悲しいですね。

夜景は、フロントから見えますし、ブルースカイホテル屋上に出ればそこそこ絶景が見られます。
見渡せるというのにはちょっと物足りないですけど。
長崎の夜景はかなり近いので見応えがあります。
DSC_0025.jpg

大風呂はブルースカイの方で、一応温泉らしいです。悪くはありませんが、夜景が見えるわけでもないです。
畳風呂(スカイホテル側)は改修中で利用できませんでした。これは旧館の方なのであまり期待してなかったので、まぁいいですが。畳風呂というのは割りと古いホテルや旅館で、古くなったお風呂の見た目変えで使ってるとこ多いですね。
きちんと料金払って、ブルースカイ(新館)の方の最上階に泊まったほうが良いでしょうね。(但しそうしたら料理が物足りないでしょうねぇ)

立地ですけど微妙ですねぇ。夜景を楽しむには若干、山が邪魔。市内に出るには車(バス)が必要。
駐車場は超狭い。

オープンな無線LANがロビーや、客室でも使用可能です。廊下にルーター設置されています。
部屋のドア閉めてると、ちょっと電波強度が足りない感じになりますが。

悪くはないが、クーポンとか利用で安いなら値段並み以上レベルだと思います。

夜景や眺望はホテルから車で5分ほど登れば稲佐山頂上に立派な展望台があります。(要駐車場料金)
ホテル前のバスも利用可能なようです。夜も9時ぐらい迄、1時間に2.3本あるようです。
軍艦島も見えます。(無茶苦茶遠いので豆粒ですけど)
DSC_0037.jpg





posted by みきの at 22:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月04日

長崎市内観光

調べもなしに行くとかなりつらいですね。

まずは、グラバー園と大浦天主堂です。
駐車場は、すぐそばの市営駐車場が安いようです。
入口近くの民営はのはボッタクリ料金なので注意。
で、正直見応えは・・・。
大浦天主堂、もうちょっと豪華というかすごいのかと思ってました。がっかり仕様。
グラバー園の方は、明治時代の豪華な感じとか堪能出来ます。庭というか見晴らしというか、当時の外国貿易商金持ちはこんなか〜と。
じっくり見て、1時間〜2時間というところです。
DSC_0042.jpg

園内にある長崎伝統芸能館にある祭り映像とか、山車とかのが楽しめました。
かなり手の込んだ山車が多数展示されていて見応えあります。
DSC_0046.jpg
DSC_0047.jpg

土産物屋はグラバー園入口に集中してます。

さてここから、ぶらぶら中華街の方へ歩いていったのですが、失敗です。
距離がありすぎ。歩くのはダメですね。車で移動するか、市内電車、バス利用するべきです。
疲れ果てて、中華街突入。
さほど広くはありませんね。
http://www.nagasaki-chinatown.com/guide.html
昼食のランチで王鶴という所で、長崎名物皿うどんのランチを頂きました。
庶民的ぽくって入りやすかった。
私は太麺を頼んだのですが、細麺の油であげてある麺のが良さそうでした。
太麺の方は、具が餡かけではなくて、がっかり。ソースのかかってない炒めてない焼きそばといった感じで、味も薄かった。
で、ソースかけたら、まるっきり焼きそばみたいな感じになって、かなり美味しくいただきました。いいのかな???
トレイがかなり安っぽい感じになってしまってるのが残念。
DSC_0048.jpg

昼食後、出島に。
なんていうか、もう埋められてるんで、出島って感じではないですね。
しかも裏口から入ったので、チープなのかと思ったら、表はかなり復元されててびっくり。
着物の貸出なんかもしてて、若い方は着て歩いていました。
ちょっと歩き疲れてギブアップ状態だったので、あまり見れなかったのは残念。
グラバー園より此方の方が観光的には楽しめるのではないかと思います。
dejima_0049.jpg

ここから車移動で平和公園へ。
う〜ん。デカイだけですね。
原爆資料館は、広島のものに比べると、なんともしょぼいです。
広島の方は見た後、かなり寒気というかげっそりくるぐらい、原爆の怖さが伝わってきます。
ここはスルーしてもいいかと。
DSC_0052.jpg




posted by みきの at 15:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月05日

雲仙普賢岳見てきました。更にフェリーで熊本へ移動。

1990年に噴火した普賢岳。
見る分には噴火した等、あまり感じられませんでした。
しかし、道の駅「みずなし本陣」によった時に戦慄を覚えます。
ここには、土石流被災家屋保存公園というのがあります。
土石流で押しつぶされた家屋がそのままの状態で置かれいます。
もう、ほんとに海まで土石流で、大変になっていたのだと分かります。
今自分が通ってきた道は、土石流の上なのだと。
そら恐ろしいです。
またよく見れば、立っている家々は新築ばかり。いや、すごい同じとこに住めるのか。
ここは一見の価値あります。
DSC_0073.jpg

雲仙島原から、熊本へフェリーで移動です。
このフェリーかなり豪華ですし、景色も30分楽しめます。
ちょうどお昼でしたので、美味しいコーヒーとサンドイッチ食しました。
島原港のカモメがサプライズです。フェリーにカモメの餌が100円で売られています。
これをあげるとヒャッハー状態です。
DSC_0096.jpg



posted by みきの at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月06日

熊本 平山温泉上田屋泊まりました。

長崎島原からフェリーで熊本突入。
阿蘇山へドライブ。
曇ってて何も見えない〜〜〜。
ほんとにドライブだけです。

よれよれで引き返し、平山温泉へ。
山鹿市内を通るので、温泉と言っても、町中のあまり大したものではないかなぁと思いましたが、違いました。
町中過ぎて、一気に山の中の雰囲気です。
上田屋は・・・。
なんか入り口、保育園なんですけどwwwww

さて、中ですが、こぢんまりとした宿屋ですね。
フロントも小さいですし。
お部屋は綺麗ですが、ちょっと6畳では狭いです。
トイレ、洗面は共同です。共同ですが綺麗にしてるので問題ないでしょう。
お部屋に期待するならば、離れの高級な感じな方に宿泊したほうが良いと思います。

お風呂はいいです。
贅沢な掛け流しで、結構広いです。
小さめの熱めの浴槽もあります。
露天風呂もあります。こちらはぬる目でいくらでも浸かっていられます。
無色透明でわずかに硫黄の臭がするでしょうか。
景色を楽しむ事ができる温泉でないのは残念です。

お食事。おいしかったです。
梅の茶碗蒸しは、初めて食しました。
魚のかぶと煮(照り焼き?)もうまかった。
お肉のすき焼きも美味かった。
量かなりあったのに、完食。
朝食はシンプルな和食でした。

客室でオープンな無線LAN使用可能です。但しランダムなアルファベット数字のSSIDなんでどこ繋げてたのかよくわかりませんが。

料理と風呂の満足度がとても高いお宿でした。

出来れば、離れに泊まりたい。離れのお風呂使ってみたいぃ。
ただ料金が倍以上違うのです。













posted by みきの at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月07日

PentiumM1.5GHz 512MBのノートにzorin OS lite remix

放置していたIBM ThinkPad X41に軽量Linux を入れてみた。

XPの利用が不安なので、XP環境へそのまま入れれる軽量Linux Puppy Linxを入れて試したのだが、操作が独特過ぎて使わないでいた。
寒くなってきたので、居間でPC使いたくなって、X41を引っ張り出した。というお話です。

色々検討した結果、最初から日本語環境やソフトも構築されててWindowsライクな、Zorin OS Lite Remixを入れてみました。
これは、個人の方がZorinをカスタマイズして使いやすくしてくれているものです。
サポートなどはありませんし、少々不安はありますが、すぐに使えるようになっているのは有難いです。
情報の多いubuntuベースであること、インストール方法や簡単な使い方が分かりやすく書かれている点でこれに決めました。
http://zorinlinux.zouri.jp/index.html

どうせXPは使わないので綺麗さっぱりクリーンで使います。
最初USBメモリからインストールしようとしたのですが、うまくUSBが作れなかったようで、他のPCでも起動できませんでした。
仕方ないのでDVD-Rからのインストールです。(軽量版でもCD-Rには収まりません。ここは更なる軽量版が欲しいところです。)
最初iBus-Mozc版を試しましたが、X41には荷が重いようでブラウザなど動作がかなり重く、使うのは無理です。
で、軽量版のScim-Anthy版をインストールしなおしました。(クリーンインストールなので、これといった手間はありません。)
インストール時の注意点は、結構な時間(1時間ぐらい)かかる事と、途中選択画面があるので完全放置では終了しないこと、無線LANで行う時はちゃんとPASSワードを入れてネットに接続できるようにしておくことです。

使い方ですが、作者さまHPでだいたい書かれてはいますが、サポートや要望のメール受付やめてしまっているので、分かりにくいところが多々あります。
掲示板のようなものでも設置していてくれてれば良かったのですがね。


作者さまサイトに書かれていない事メモ

インストール後、アップデートはしたほうがよいと思います。(必須だと思います。)ただし、ubuntu14へのアップグレードはしてはダメだと思われますので注意してください。ソフトウェアのアップデートだけにしておいたほうが無難でしょう。
しかしながら、ubuntu12.04LTSのはずなのに、14LTSへのアップグレード表示が出るのが不思議といえば不思議です。
upmanager.jpg
このアップデートですがwindowsのアップデートと同じようにインストール直後は滅茶苦茶時間がかかります。1時間以上かかり途中ハングしてるんじゃないかと思えるような時もあるので我慢が必要です。

まずはブラウザのmidoriの使い方です。
とりあえず何もしなくてもgyao等の動画サイト再生できます。
注意してほしいのは、スピードダイヤルに主要サイトが登録されていますが、アフィリエイト設定されていますので、気になる方はXで消して登録し直しましょう。
この辺、remix作成者さま明言しておいてくれれば、(感謝の意味もあって)そのまま使ってもよいのですけどねぇ。
少し姑息に感じてしまいます。他に何かしかけられていても分かりません。
そのままでは、ツールバーのボタンなど使いにくいので、ツールバー右端にある歯車マークをクリックして、設定から、エクステンションでツールバーエディタを有効にします。
これでツールバーを右クリックで、カスタマイズ可能になります。
アドレスバーでも検索出来るので横のウエブ検索は誤作動とか多いので削除しました。
toolbar.jpg
一部サイトで太文字が見にくいことがあるので下記サイトの設定をするといい感じになります。
http://www.tonobashi.net/2014/01/midori.html
ちょっとやり方が分かりにくいので、説明。
スタートメニュー、アクセサリ、Leafpad Text Editorでテキストエディタを起動、上記サイトにあるとおりに
*, body {font-weight:normal !important;}

と入力してファイル名を適当な名前.cssで保存。
保存先はどこでもいいと思います。(私はdocument内に作りました。)
midoriの設定でエクステンションの「ユーザーアドオン」を有効にします。(midori再起動)
ツール、もしくはサイドパネルからユーザースタイルを選択、追加を押して先ほど作ったcssファイルを指定します。
すぐには表示されませんので注意。midori再起動で表示、設定が反映されます。

日本語入力(IME)のSCIM Antyですがちょっと癖がありますかねぇ。
半角/全角で日本語入力になります。でキーの設定等はツールバーのSCIMと表示されているところを右クリックで「SCIMを設定」から確認変更できます。文節確定はSHIFT+↓でした。
ブラウザでの文字入力時に変換分節とか分かりにくいのは何とかしてほしいのですが設定が分かりません。
しかたないので、IME(SCIM)の設定で未確定文字列をウィンドウに表示しない設定にしました。画面上部で入力確定してから反映するようになります。これのが見やすい。しかし他のソフトでは不便だ。どうしたものか。

HDDのお掃除ソフトBleachBitですが、勧められてるのでおこなってみました。
30分かかりました。途中キャンセル出来ません。ご注意を。

NAS(LANのHDD)のファイルを開く方法。
マウントさせる方法がubntuのを参考にターミナルでおこないましたが上手くいきませんでした。
結局ファイルマネージャからsmb://192.168.x.x/ と入力してやることで開くことができました。
これをブックマークすることで簡単にファイルマネージャからNASのファイルへアクセスできるようになります。
zorinNAS.jpg
デスクトップへのショートカットはWindowsのように簡単にはいきません。マウントさせることができれば簡単なようですが・・・・。
で下記の方法(ショートカット用のテキストを作成して、内容、ファイル名書き換え)で出来ました。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=102927#p102927
以下コピペ
一番簡単な方法。

デスクトップに「MyShortcut.desktop」という名前で以下の内容のテキストファイルを作成する。

コード:

[Desktop Entry]
Name=My Shortcut Name
Exec=pcmanfm smb://サーバー名かIPアドレス/共有名
Type=Application
※ Name行は実際に表示される名称。
※ Exec行のsmb://以降は自分の環境に合わせて書く。

ファイルを作成したら、ファイルを右クリックしてプロパティを開き、「パーミッション」->「実行可能にする」にチェックを入れる。


スクリーンキャプチャの方法
PrtScキーで可能です。但しクリップボードに入るのではなく、zorinフォルダにpngファイルが作られます。
設定がどこでできるのかわかりません。GUIではないのかもしれません。

OS起動時間は1分半。
タスクバー右クリックのパネルアイテム追加でリソースメーター等追加表示出来ます。
起動時メモリ使用量は38%です。やはり512MBでは少々少ないです。ブラウザで複数タブ表示するとすぐ100%になってしまいます。オークションで100円程度で売られているので増設してみようかと思っていますが・・・。
電源オフですが、画面右下の◯iマークからも出来ます。X41でサスペンドもハイバネート(休止状態)も利用できました。

この記事はZorin OS Lite Remixで書いています。
元のzorin OS Liteはどうなのかな。でもここまで設定してあるRemixはすごく便利だと思います。
この冬、居間用はこれで乗り切ろうかと思います。スマフォはさすがに画面小さすぎ、文字入力無理がありますし。

日本語入力SCIM Antyがまだ慣れていなくて使いにくい。googleIMEとか使えるのかな?でも軽いということでこの日本語入力になってるようだから変更したら重くなりそう。Mozc版というのがgoogleIMEのことのようでした。

そこでmozc入れて見ました。
SCIM-Mozc,mozc-sever,mozc-utils-guiをsynapticマネージャーからインストールして、SCIMの設定でmozcのみチェック入れれば、googleIME使えます。
2014-12-08-223313_1024x768_scrot.png
変換はこっちの方がやっぱりいいですね。
ただし、ブラウザで文字入力の際に変換文節の見分けがつかないのは変わらないですね。midoriのせいかSCIMのせいか分からない。なにか設定で変わるのだろうか。

posted by みきの at 18:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月10日

zorin OS lite remix midoriをアップデート

Zorin OS lite remix 標準ブラウザ midori。
動作が早いというか表示が早い。低スペックPCとは思えない軽快さです。
但し、hotmail(Outlook.com)が開けません。chromiumなら開けるのですけれど。

調べたらmidoriのバージョンが搭載されているのは0.3だか0.4だかで古い。
最新は0.5.8
http://www.midori-browser.org/
Synapticパッケージマネージャではアップデートできません。
http://midori-browser.org/download/mint/
ターミナルからMint用のコマンドでアップデートできました。

但しこれすると、元に戻せません。
Synapticパッケージマネージャでアンインストール出来ますけど、再インストール時は最新版となり旧バージョンにする方法分かりません。

最新0.5.8で何が変わったのか・・・。
え〜っと、少し重くなったorz
Gyaoが見られなくなったorz (但し元のでもスペックが足りないのか映像が再生されるまでメチャクチャ時間がかかります。)
hotmailやっぱり開けません。orz
微妙に不安定で、勝手に終了してしまいます。orz

う〜ん。どうしたもんだか。OS入れ直すしかないか。

posted by みきの at 16:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月13日

やはりメモリが足りない zorin OS lite remix

割りと軽めということでPentium Mノートに入れて使ってみてるのですが、
やはり512MBではメモリが足りないようですね。
ブラウザmidroiだと楽天市場5ページ(タブ)が限界ぐらいです。
Chromiumだと3ページでもうやばい。
メモリ使用率が100%近くになると、ハングアップ状態です。HDDガリガリ言ってるのでswapしてるのかと思いましたが、どうもswap領域全く使っていないようなのです。
ターミナルでメモリ使用量をfreeコマンドで確認しても全くswapしていません。
他のソフト起動していても、何もswapしていく様子がない。HDDはガリガリいってるのだけれどどうなってるのか。どうしたものか・・・
linuxってswapメモリの使い方どうなってるんだろ。
http://qiita.com/ikuwow/items/f0b4d1f509a0b83b5d7e
どうもzorin os lite remixでは↑の設定値が0になってます。
書き換えようにもルート権限のパスワードが分からない。インストール時に設定した覚えがない。
sudoの0000ではダメでした。

一応オークションで512MBメモリ調達予定なので、1GBにすればマシな状況になるのかなぁ。

XPでも最近のネットブラウジングが厳しいマシンですから、致し方ないが、居間こたつ用PCとしても、ハングアップ状態になってしまうのは困りもの。
1,2ページ開いて使う分には問題無いですけれどね。
1GBに増設して使えないようなら、puppy試すしかないかな。しかしpuppyってオンメモリが謳い文句ですよねぇswapするのかなぁ。

古いノートPCをlinuxでネットPC(ブラウザ)にといっても、厳しいですね。
posted by みきの at 12:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月14日

zorin OS lite remixでswapファイルを有効にする方法

zorin OS lite remixでスワップファイルを使うように設定する方法がわかったのでメモ。

zorin OS lite remixどういうわけか、インストール時にswap用のパーティション作るくせに全くswapしていなかった。
ターミナルでfreeコマンド打って確認。

スワップされて困っちゃうのでswappinessを設定する
http://qiita.com/ikuwow/items/f0b4d1f509a0b83b5d7e

で、上記で説明されている
/proc/sys/vm/swappiness
/etc/sysctl.conf
設定ファイル見たら、設定値0です。

修正しようと思ったら su - でルート権限取って編集という感じらしい。
でルートのパスがわからない。初期設定されてるsudoの0000ではないです。
ルート権限パスワードが設定されていないと気づくまでが長かった。
Ubuntu 〜初期設定 - rootのパスワード設定〜
http://clown-do.ddo.jp/index.php?id=474

sudo passwd rootで設定してやる必要がありました。

エディタの使い方もよくわからなかったですが、
su -で権限取ったあと
nano /etc/sysctl.conf
で nanoエディタでファイル書き換え。
vm.swappiness = 0 を 30にしてみました。
nanoの保存や終了の編集コマンドはCtrl+キーです。

もう少し楽な方法あるんだろうけど、わからなかったです。

とりあえず、スワップしてるようです。

動作をオンメモリでということなんでしょうけど、メモリ容量が少ないPCでスワップ無しは、
動作不能になりかねないと思うのですけれど、なんで0設定になってるんでしょうかね。

スワップ用パーティションのサイズは、CDからzorin起動してGpatedで変更可能ですけれど、うまく反映されるかよくわかりません。
512MBにしてみてたが、OS上で確保されてるのは750MB。どこかに設定あるようです。
http://blueeyesblue.cocolog-nifty.com/technote/2010/03/swap-ad70.html
cat /proc/swaps で見ると256MB別にHDD上にファイルが作られているようです。
この辺どうなって、どう使われているのか分かりません。

ブラウザでどんどんタブを開いて試してみました。
先に256MBのファイルの方swapされていき、次にパーティションの方のようです。
なんで、こんな2段階設定になってるのか・・・。

インストール時にswapディレクトリ作るくせに、swapしないような設定になっていたりと、Remix作成者様がどういう作りにしたのかこの辺りが不明です。

これで、とにかく動作は遅くなりますが、ブラウザでページ開きすぎて、メモリがパンクしてハング状態ということはないような感じです。
タブ数個ぐらいなら、問題なくなりました。10個ぐらい迄は耐えれそうです。
posted by みきの at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月15日

zorin OS lite remix Scim-Anthy版をインストールした後することメモ(自分用)

zorin OS lite remix Scim-Anthy版
ダウンロード先 http://zorinlinux.zouri.jp/0015.html
----------
インストール時、後することメモ(自分用)

HDDインストール前に無線LAN接続
http://zorinlinux.zouri.jp/0005.html

デスクトップセッションの設定でbluethoothとアップデートの通知をオフ。
電源管理とスクリーンセーバーの削除。
http://zorinlinux.zouri.jp/0006.html

アップデートマネージャでアップデート。(ubuntu自体のアップグレードはしない)

swapを有効にする。
http://mikinomemo.seesaa.net/article/410574054.html

ブラウザmidoriの設定。
日本語入力をmozcに変更。
NAS HDDへのショートカットを作る。
http://mikinomemo.seesaa.net/article/410248532.html

プリンタドライバ導入。
Brother MFC-6490CN (LAN接続)
http://support.brother.co.jp/j/b/downloadlist.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfc6490cn&os=128
LPR プリンタードライバー (deb package)
CUPSwrapper プリンタードライバー (deb package)
の順番にインストール。(ファイルマネージャーから開けばインストーラーが実行される。)
システムツール→印刷から設定。
USB状態で表示されてるので、右クリック、プロパティから、デバイスURLを変更。
ネットワークプリンタをクリックしばらく待つとMFC-6490CNが表示されるので設定する。

常用ブラウザ PaleMoon導入

クリップボードソフト(定型文機能あり) Glipper導入
Synapticパッケージマネージャからインストール可能

---------
posted by みきの at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月16日

電気敷毛布いい! 朝起きるのがすごい楽

去年母に電気敷毛布を買ってあげて、やたらと評判いいので、自分用に買ってみた。
いい。これとってもいいです。
寝るときに事前にスイッチ入れておけば、ほんわか暖かく寝られますし、
何より、朝起きるのがとっても楽です。
朝、体がほこほこしてるので、すっと起きられます。
温度は布団に入る前は強めで、入るときに弱でOK.強のままだと熱すぎです。
高級品ではないので、タイマーついてなくて、朝スイッチの消し忘れすることあるのが困りものですけれど。

タイマーでエアコンオンにしたり、ストーブで部屋を温めてからでなくても、起きていけられます。
2000円以下ぐらいで購入できますし、電気代の心配も少ないので、試してみる価値はあると思いますよ。

買ったのはこれ。ナカギシNA-024S 電気敷毛布 安心の日本製


posted by みきの at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする