2014年10月21日

HDD WD10EARXの書き込み速度が遅かった理由

書き込み速度が他のレビューの半分というのは、あまりにも腑に落ちなかった。
不良ディスクかと疑いもしたが、理由がわかりました。
WesternDigital WD10EARX-00N0YB0はAFTハードディスクでした。
全く知識がありませんでした。
んで、下記ページを参考に「SSD用に最適化」チェックを入れてやり直してみました。
http://igaueno.jyoukamachi.com/hdkanso11.htm

AFT.jpg

成功です。(^^♪
60MB/sが90MB/sになってます。
見事にAFTでクラスタズレを起こしていたようです。

AFT HDDへのディスクコピー(クローン)時はOS関係なく注意が必要なようです。

ついでに、CristalDiskInfoで表示できなかった件。
やはりAMDのSATA AHCIドライバのせいだったようです。
マザーボードのドライバだとRAIDドライバが入るようで、これがsmart情報の取得に対応していないらしいです。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/Controller.html
ですのでOS標準のSAHCI SATAドライバにするか、AMDのSATA用のドラバイバにしてやれば良いようです。
で、AMD SATA Controllerの取得方法ですが、マザボメーカーで用意されていないようならAMDサポートサイトからダウンロードできます。
http://support.amd.com/en-us/download/chipset?os=Windows
ダウンロードするのはAMD AHCI Driver記載のものですね。RAID Driversの方にも含まれてるかもしれませんが。
ダウンロード、インストールでは適用されません。(標準ドライバだったら変更されてたかもしれませんが)
インストール後、デバイスマネージャで、ATI AHCI Compatible RAID Controllerをドライバの更新で変更する必要があります。
インストール時に展開されたフォルダ(C:\AMD\Support\12-6_vista_win7_32-64_sb)、AMD SATA Controllerを明示的に選択してやる必要があります。
なんだかランダムライトが速いようですがドライバのせいでしょうかねぇ
AMD SATA Controller
AMDSATA.jpg
posted by みきの at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする