2012年05月02日

事故られた4 完結

タグ:交通事故
去年の9月に自転車にぶつけた(ぶつけられた)事故の補償がやっと終わった。
約半年かかりましたが、保険屋さんに完全おまかせでした。
治療完了まで約4ヶ月、交渉1ヶ月というところでしょう。

相手の方が良い人で示談で済ませてくれたので、警察の方は人身事故とはせずにすんだので、点数はともかく送検やら罰金やらが無かったので助かりました。
罰金は保険では賄えないので、数十万円もの罰金きたら大変でした。
これは、もう、どっちが悪いとか関係なく、相手の方に感謝です。

保険の方は、自賠責では賄えず(納得して貰えない?)、任意保険の方もかかりました。で、保険の等級は3下がり、掛け金も上がります。

合計で約55万円支払ったようです。内訳よくわからないですけど、事前(都度)に支払いが約14万(多分治療費)で、示談金(賠償金慰謝料)が約40万円かなぁ。
自賠責で賄えたのは30万円ちょっと。
残り25万円ぐらいが任意保険での支払?この辺りどうなってるのか分からないんですけど。
物損は無いので、慰謝料部分だと思うんですが、自賠責の計算額で納得して貰えないところを、任意保険の方で出してるって考えで但しいいのかな。

保険屋は自賠責で済ませようと交渉してたみたいです。任意保険での支払いがなければ等級が下がらない。とか、途中経過で電話で聞いた時には、言ってやりました。
「こういう時のために、任意保険入ってるんだから、出して上げて。等級下がっても大丈夫。契約変えたりせんし。話拗らせるより良いから、つか、拗らせるようなら他社へ変える」って。
(本来は、自賠責での補償を超えるような場合の為なんですけど、示談交渉して貰う為ってのも大きいと思う。)
まぁ、保険屋は任意の支払いないのが、良いのは当たり前なんでしょうけどね。

入院するような怪我ではないんですけど、長引いてるから、菓子折り持って行かなきゃいけないかなぁとかも考えてたんですけど、下手に話しして怒らせたりするのも怖いですからねぇ。

金額はともかく、示談交渉が保険屋さんだけで、済んだのは助かりました。
相手方次第でしょうけど、頼りになる保険屋さん(担当)に当たるかどうかで、随分対応変わると思われ、今回は本当に幸運でした。
ちなみに、保険屋さんは日本興亜損害保険でした。


最近のネット保険なんか、どうなんでしょうねぇ。
どこぞの格安に入った人の話だと、事故ってもなかなか来ないとか、役に立たないとか、エライ言いようだったんだけど、事故後のサポートとか実際どうなの?
担当者次第だとは思うけど、保険会社側、当事者間のバランス取り難しいと思うんですよねぇ。
事故後対応の評価とか、支払い具合とか、ベテランをどれくらい揃えられてるか、そういう情報って分からないからねぇ。


タグ:交通事故
posted by みきの at 14:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月04日

auガラケー用充電通信コネクタ買ってみた。

時折、docomo用なんかでは充電と通信両方同時に出来るUSBケーブルが100円程度で売られてるのを見たことがあって、auのでも無いかなぁとか思ってた。
まぁ1000円も出せばあるんですけど、そこまでして買う程ではないと。
T007にしてから、SDカードが電池裏になってしまったので、いざ写真なんかをPCに移そうと思ったら電池が少ないとかでUSB転送出来ない時に面倒だなぁとか思ってました。
そんな折、100円ショップで見つけてしまいました。au用 充電通信コネクター。
ケーブルがなくてminiUSBのコネクタってのがアレですが、さっそくGET。

で、繋ごうとしたんですが、まさかの物理干渉。
耐水仕様が仇になったのか、コネクタがでかくて刺さりません。orz
ちょっと見ると、簡単にバラけそうなので触ると、あっさりバラバラに。
はい、ニッパー登場、干渉してる部分をばっさりカット。固定部分も取れちゃったので、アロンアルファなんかで接着補強。

え〜なんとか、繋げました。通信充電とも出来てるようです。外部メモリ転送、データ通信(LISMO転送)出来ました。
コネクタ部分の作りが怪しいのか、カットした時にずれたのか、差し込み過ぎると通信出来ないですけど。┐(´-`)┌
まぁ100円ですから許容範囲内です。
充電用と言うよりも、通信中の電力確保用ですね。通信中は着信とか出来ないはずですから。
最近の耐水仕様の機種だとコネクタ部分が埋もれ気味なんで、繋げない可能性あるので注意!という製品でした。

AB-JT029W
posted by みきの at 11:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | スマホ・携帯・デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月10日

日本の原子力施設全データ 北村行孝 三島勇 BLUEBACKS

日本の原子力施設全データ 北村行孝 三島勇 BLUEBACKS

久ぶりにBLUEBACKS読みました。手軽に科学的興味を読み物的に満たさせるのがBLUEBACKSの良いところですね。
原発について浅くですけど、書かれています。素人的にはこれで十分かなと思いますけど、ところどころ物足りない感じがしないでもないです。
施設全データとなってますけど、原発建物内の詳しい構造とかあるわけではないです。まぁ保安上公開なんて出来ないでしょうし。

驚いたのは、燃料が3年ほどで交換なんですね。私は10年ぐらい持つのかと思ってました。
燃料交換ってそんなに頻繁にあるとは・・・。原子炉の蓋あけて交換するんだから、大事ではないか・・・。
地方者からすれば、東京に原発つくりゃいいんだとか、思ってましたけど、神奈川の川崎にあるんですねぇ。実験炉が・・・知らなかったわ。これ規模が良く分からないんですけど、ここでレベル5以上の事故あったらヤバイんじゃないの?

あと、やはり最終処分の方法が確立してないのが困ったもんですね。
地層処分したことのある国がまだどこにも無いって--;

気になったのは、最後のほうで、「原子炉を全て停止するのは容易ではない。」とか書かれてましたが・・・、止まっちゃいましたね。(研究用のは止まってないかもしれないが)
これでピーク時をなんとか、停電させずに乗り切れるなら、原発無くてもいいんじゃないかなぁ。少なくとも核廃棄物これ以上増やさない努力すべきなのではないかと。
再稼動するにしても、事故、天災、テロなんかで、放射能汚染されたとき、どのように通知非難するか、とか、きっちりかっちり決めておく必要があるのではないだろうか。事故とか起こさないではなく、起こるものとして考えてくべきなんじゃないだろうか。


今更ですけど、核開発に力を要れずに、海底資源の獲得に力入れて、自前のエネルギー確保目指してた方が良かったんじゃないか、とか思う。
日本の原子力施設全データ 完全改訂版―「しくみ」と「リスク」を再確認する (ブルーバックス) [新書] / 北村 行孝, 三島 勇 (著); 講談社 (刊)
posted by みきの at 21:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月20日

ポジスパイラル 服部真澄

ポジスパイラル 服部真澄

海洋環境改善をテーマにした小説。
読み応え抜群。
読み始めはどこに向かって話が進んでいくのか分かりにくかったですけど。
やっぱ金だよなぁ。予算だよなぁ。とか思っちゃった自分が悲しい。

最近は海への関心とか注目度はどうなんでしょうか。
まぁ、今の日本、原発問題のほう優先しないといかんと思うけどね。

諫早湾の締め切り時のニュース映像探したけど、見つからなかった。
かなりインパクトあったと覚えてるんだけど。

85点
ポジ・スパイラル (光文社文庫) [文庫] / 服部 真澄 (著); 光文社 (刊)
posted by みきの at 20:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月24日

お菓子きたん

タグ:懸賞
明治のお菓子詰め合わせ届きました。
Gum!かむ!Come!キャンペーン、がんばったの。
待ち時間がすごかったけど、運しだいでしたからねー。
こういうゲーム形式って大抵ランキングで諦らめちゃうんですけど、完全に運しだいでしたから、粘って粘って獲得。

タグ:懸賞
posted by みきの at 18:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月26日

岡山県鏡野町行って来ました。裏見の滝(岩井滝)と苫田ダム

裏見の滝、岩井滝

駐車場から400メートル登ります。
舗装なんかされてません。運動靴必須。
途中の橋が渡れますけど、岩で折れ曲がってます。(゚Д゚;)
で、肝心の滝ですが、ちょっと迫力不足かなぁ。
裏へ回れますが、この通路ってかなり人工的。昔人が通っていて、崩れないように石積み上げて補強してますって感じですね。

岩井滝表から

壊れてる橋
岩井滝の橋

滝の裏から
岩井滝裏から


苫田ダム

ここはちょっと一見の価値があります。
なんとダムの中に少しだけ入れます。
うまく、放流時行ければ、放流口の真上の所から、その様子が見られるようになってます。

苫田ダム外観

内部
苫田ダム内部

放流口
苫田ダム放流口


奥津渓もよってきました。
風景最高っ。
あまり時間を取れなかったので、散策できず、残念。
奥津渓


posted by みきの at 20:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月29日

アクセルワールド10 川原礫

アクセルワールド10 川原礫

本編の続きではなくて、短篇集(3本)でした。
2本目のキングボルトが楽しすぎます。プレイしてみたいわぁ。
3本目はソードアート・オンラインとのコラボですね。ソードの方読んでないので、楽しめないかと思いましたけど、純粋にバトルものの感じなので、大丈夫です。
・・・表紙のイラストは内容とはカンケーないようです。

68点
アクセル・ワールド〈10〉Elements (電撃文庫) [文庫] / 川原 礫 (著); HIMA (イラスト); アスキー・メディアワークス (刊)
posted by みきの at 21:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする