2011年12月03日

au助手席ナビでちょっと困った。

au助手席ナビでちょっと困った。
電波が途切れると、ボタンを押さないと、電波状況が復帰していても案内を続けてくれないことです。
山陰の沿岸部を走っていた時のことです、ほぼ一本道の山道なので、音声の案内が無くてもきにしていなかったのです。ところが分岐があるのに案内がない・・・。携帯見るとしっかり止まってました。
同乗者が気にしてくれていないと、気が付かない事があってナビとしてはちょっと不安です。

その他、これからの機能追加に期待したいこと。
1.最近の良いカーナビだと、どこのレーンを走ってれば良いかとか表示されたり、支持が出たりするんですけど、助手席ナビだとそこまではまだ教えてくれないのが不満。
ソフトの更新とか簡単に出来るんだから対応して欲しいですね。
2.せっかく通信しまくってるんだから、高速道路の工事情報なんかは通知してくれてもいいんじゃないかなぁと思う。
3.観光地を目的地に入力した時は、その施設の駐車場があるなら駐車場前に着くように指示して欲しいですね。XXX城と目的地入れたら、狭い道路に案内されて天守閣最短距離の道路上で案内終了。ヽ(`Д´)ノ
駐車場探してウロウロ、実はその狭い道路に曲がらなければ50m先にその施設の駐車場と入場口がとか、泣きそうでしたよ。


posted by みきの at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月05日

神庭の滝行って来ました。

神庭の滝

紅葉観光がてら行って来ました。
さすがに、紅葉にはちょっと遅くて、ほとんど散ってましたけど、まぁそれなりに綺麗でした。
さて、滝なんですけど・・・。
駐車場のところに土産屋2軒あるんすけど・・・。ボロっ古っ。寂れすぎぃいいい。
すごく悲しくなりますねぇ。

滝でまさかの入場料取られました。300円也。
いや、まぁ駐車料金いらないんだから、いいんですけどね。
・・・料金払うところの脇に、旅とくおかやまの小さな案内の紙があるんですよ。
そいつのバーコードを携帯で読んでネットに繋げば、入場券の割引クーポンGETできます。なんと半額w
えぇ、えぇ、気づきましたよ、正規の入場料払ってから。(;´Д`)
http://www.okayama-kanko.jp/modules/kankouinfo/pub_campaign_detail.php?num=21&pos=0&cid=0&aid=-1&kid=0&mid=0&sort=0&iid=2550&seq=1

滝は、まぁ、なかなかの景観でした。
TS3Z0002.JPG
ちょっと工事中の所があって、滝のすぐ近くまで行けなかったのは残念でした。
あと、猿にエサやらないで、とか書いてありまくるんですけど、一匹も居ません。(-ω- ?)
サンショウウオも飼ってるはずなんですけど、居りません。(こちらは、張り紙してあって今は居ませんと。)
休憩所みたいなところもあったんですが、ホコリぽっくて居られません。昔は食事を提供してたり、宿泊できたりしてたような感じですけど。

なんていうか、まぁ、寂れすぎ。
すぐ近くで温泉施設でもあれば違ったんでしょうけど、非常に残念ですね。

勝山の街並みは風情はありましたし、結構長い距離あるので散歩がてら歩くのはアリかもしれません。
車で突っ切りましたけど・・・。まさか、あの通りを普通に車で通り抜けられるとは・・・。
↓の一枚目の写真の通りを普通に車で通り抜けられますw。
http://cms.top-page.jp/p/maniwa/3/3/25/



posted by みきの at 21:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月06日

au T007 感想

au T007 感想

W51Tが来年から使えなくなるとの事なので、新しい携帯を物色していたのだが、なかなか安いのが出ず、諦めて毎月割り適用でT007購入しました。
(W51Tの後にシンプルプラン適用するためだけにX-miniを購入してるため、特别割引のあるwin機からの機種変更にならないため、泣く泣くである。)
実質1万5000円に釣られました。
スマートフォンとか実質0円もありましたけど、そっちはISフラットかダブル定額固定なので基本料が高くなりすぎるのでパス。
ダブル定額スーパーライト390円で適用させました。SSシンプルプランなんで、ちょこっと使っても、だいたい毎月割りの割引2000円で使用料0円運用を目指し、携帯代金月2625円のみでなんとか、更にポイントが1万円分ほど溜まっていたので、4ヶ月ぐらいは0円でという目算です。


Tから始まる機種なので東芝機だと思ってたのですが、いつのまにやら富士通と合体してた。
そのせいか、はたまたKCPのせいか分からないが、機能的に劣る部分があって残念。
まずはW51Tにあった待ち受け画面時に下キーで表示されたデスクトップメニューが無いのは不便。
LISMOにBGM機能が無い。(曲を聞きながらメール打ちとか出来ない

メモボタンが無い。
ペアキーが無い。テンキー長押しのアドレス帳ジャンプが出来ない。電話帳機能が弱くなってどーする。
etcetc。
なんていうか、4年前の機種から使い勝手の上での機能が低下してますよ。(T T)

LISMOをBGMにメール打ちとかは、セルフメニューからやろうと思えば出来ました。
この機種の使い勝手を考えた時、セルフメニューがキモかもしれません。実質カスタマイズ可能メニューでしかも、マルチタスク的な使い方ができるっぽいです。
ワンセグをBGMにメールとか出来ます。セルフメニュー2度押しでタスク一覧、待受移動とか出来ます。

イヤホン使おうと思ったら、以前の平型端子ありません〜。
どうやら別途、通信電源端子のところに挿し込むアダプタが必要なようです。・・・付属してないし。orz
FMで飛ばす機能とか付いてるんで、車とかでは便利かもしんない。(電波の出力はそれほど強くないようで、車の方の感度にもよりますけど置く場所を工夫しないと使い物になりません。アンテナは出したほうが良いようです。)
本体の音は、1スピーカーっぽいものの、なかなか良いです。

最大級の不満点はせっかくのWi-Fi機能毎月有料515円ってどういう事ですかっ?
自宅の回線につなぐのに、なんで毎月定額料いるのっ?これっておかしくない?
これって全機種そうなのでしょうか?
オプション料金も毎月割りの対象になるみたいなので、基本料300円ぐらい余裕があったはずなので、試しに加入してみました。ww

動作に関しては、キビキビしてて良いですね。
特に写真の閲覧なんかはびっくりするぐらい反応がいいです。
キーも入力しやすいというのでは無いけれど、押しにくいとか反応悪いとかは無いです。

筐体ですけど、手油が気になりますねぇ。テッカテッカなんで。

カメラは画素数がデジカメなのはすごいですね。
AFの設定なんかは少し自分で設定してあげたほうがいいのかなと思いました。

ワンセグはアンテナあるので、感度は良さげ、W51Tより良いかも。
ただ、アンテナの自由度は低くて、ぐるぐる回すことは不可能、左右方向のみ動かせます。

似非着うたは、もう随分前から対策されてるようで、W51.2辺りの技を使っての3g2は無理でした。mmfなら500KBのが使えました。

動画再生は、なんでもかんでもは無理みたいです。orz
W51TでSDVIDEOフォルダにMOL00X.3g2にリネームして放り込んだのが携帯から見えません。携帯からは外部録画データフォルダとかあるくせにぃ。
ファイルを認識させるのにSDカード情報の更新とか必要だったと思うんですけど、そんな操作する所がない。(T T)
MOLファイルは一度PCフォルダ(AU_INOUT)に移して、Ezムービーとして移動することに・・・。
新たに作る動画ファイルですけど、W51T用に作成したものはPCフォルダ経由で大丈夫なんですが、T007の解像度に合わせようと変換するとダメみたいです。ワイドにとWQVGA(400*240)にて作成するもサイズオーバーと出てダメ。
(外部ビデオとして認識させる方法がさっぱり分からない。もしかして、著作権保護機能付きのSDVIDEO規格のちゃんとした物じゃないとダメなのか?)
現状、Ezムービー規格にしないと取り込めないような感じです。QVGA(320*240)しか成功しないです。(PCフォルダ経由なら100分超えてる動画でも大丈夫)
確実をきするなら、lismo経由で変換して移した方がいいです。簡単ですし。
ただし、その場合低画質で100分、高画質(320*240)で50分までの動画です。(気づかずに100分超えのを何度もチャレンジしてなんでだ〜と、悩みまくりました。)

SDカードスロットの位置なんとかならなかったのでしょうか、電池を外さないと不可能です。

なんで詳細な説明書が付いていないの?5万円以上する物なのに、なんでいちいちWEBからダウンロードせにゃならんのだ。ヽ(`Д´)ノ

iidaのG11在庫があったら、そっちにしてたんですけど、さてこっちで正解だったのでしょうかねぇ。
毎月割り適用だから、もうどうにもこいつを使うしか無いんですけど・・・。


posted by みきの at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | スマホ・携帯・デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月10日

きつねのつき 北野勇作

きつねのつき 北野勇作

装丁にだまされました。ほんわか系のおばけファンタジーだと思ってたのですが、
文章もそれぽっいかと・・・。
しかしホラーSFです。それも結構グロイ。
擬音がひらがなで書いてあるのが余計怖い。
ちょっと用心して読まないと、キツイです。

帯の「3.11後の世に贈る。切ない感動に満ちた〜」って書いた奴出て来いっ。
感動どころか怖いわ。

点数とっても付けづらい。
お勧めは全くしないけど80点。
あ〜それからこれはR16指定かなぁ。中学生以下には読ませたくないわ。

きつねのつき [単行本] / 北野 勇作 (著); 河出書房新社 (刊)
posted by みきの at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月11日

無線LAN、チャンネル設定と設置場所(子機も)はやっぱり重要。

事情により無線LAN親機を2階から1階に移動。
そうしたら、無線LANの速度が激減。
一応電波強度は65%ぐらいに表示されて接続されてるのだけど、遅い!めちゃ遅い。
測定サイトで測ったら1Mbps以下になってます。
それもかなり、不安定な感じです。

で、なにげなく、SSID検索すると4つぐらい見つかって、チャンネルが3,5,7,8,で8を使用してます。
ちょっと近いし7が30%ぐらいの強度でしたので、もしかしたらと、ルーターの設定を11chにしたら、改善されました。(親機のを変えないと意味ないですよ)
電波強度自体は変化ないのに、速度は6Mbpsまで復帰しました。


お安い小型のUSB無線アダプタを使用することにしたのですが、デスクトップで使う場合、設置位置を調節したほうが良いです。
本体直刺し6Mbps程度でしたが、延長コード使って場所向き等を変えると17Mbpsまで変化しました。電波強度もかなり変化します。
私の環境ではスチール棚の内側10cmぐらいのところで、親機の方向に向けて吊るしてやるのが最適みたいでした。
スチールにぴったり付けてしまうと、速度激減。

Logitec USB2.0対応150Mbps小型無線LANアダプタ ホワイト LAN-W150N/U2WH / ロジテック
posted by みきの at 18:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月17日

機龍警察 自爆条項 月村了衛

機龍警察 自爆条項 月村了衛

今回は主にライザの過去が語られています。
北アイルランド問題は現在は小康状態となっているみたいですけど、紛争の火種はまだ残っているのでしょうか。未来でこのような事が起きなければいいなぁと思いつつ、世界民族問題なんかで紛争はやむことは無いのではないかと不安はあります。
日本もいつ巻き込まれるか分かりませんねぇ。
テロ要員の訓練施設みたいなものってあるんでしょうか・・・。(怖くて調べる機にもならなかったし、ネットでみたところで、ホントかどうかわからんし)

まだ2冊目ですが、機龍警察は続けて欲しいですね。テーマがかなり難しいので次々にとはいかないでしょうし、これって完結するような話でも無いような気がします。

90点

機龍警察 自爆条項  (ハヤカワ・ミステリワールド) [単行本] / 月村 了衛 (著); 早川書房 (刊)
posted by みきの at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月25日

落ちる携帯、カラカラカラ〜〜〜ン

新しく購入したT007、なぜか分からないがよく落下する。
手から、ポケットから、机から・・・
カラ、カシャ〜〜〜ン、カラカラ〜。(T T)
滑りやすいのか、なんなのか、ストラップ付けてみたけど効果なし。
いきなり、傷だらけです。
液晶にも・・・(T T)。
これ以上画面に傷は付けたくないので、遅まきながら液晶フィルタ付けました。

落下しても大丈夫なようなカバーとか欲しいわ。
フィルムタイプの貼り付けるのはあるみたいだけど、結構高いね。
レザータイプのなんかだと滑らずにすむのかなぁ。

posted by みきの at 21:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | スマホ・携帯・デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月28日

au T007で640*480ドットの動画を再生する方法

そのままだとQVGA(320*240)までのEZムービーしか再生できないけれど、携帯で撮影されたVGA(640*480)動画なら再生できます。
そこで、
下記ブログさんの記事をみて、携帯動画変換君でS006用に変換したものをPCフォルダ経由で移したところEzムービーと認識され再生できました。
au携帯で取られた動画なら再生できるということでしょうかね。
これで若干画質UPです。

携帯動画変換君でS006用に動画を変換する: ホワイト ボイス
http://white-voice.cocolog-nifty.com/wv/2011/08/s006-511e.html

ffmpegの最新版は下記ブログから入手

FFmpegダウンロード お気に入りの動画を携帯で見よう
http://blog.k-tai-douga.com/category/359294-1.html


posted by みきの at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | スマホ・携帯・デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする