ubuntu9.04でbrotherのプリンタ(MFC-6490CN)を使えるようにしてみた。
brotherではLinux用のドライバがちゃんと用意されてる。(機種もある)
http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/index.html
・
まずはLPR用ドライバのインストール。これはコマンドラインでプリンタを使えるようにする物らしい。
ubuntuではDebian対応ドライバを使うのが楽みたい。
http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/lpr_printer/driver.html#Debian
機種毎にダウンロードページがあり、使用許諾に同意して、そのまま開くと画面に従ってインストール出来る。
・
次に同じようにCUPS Wrapper用プリンタドライバをインストールする。
これで、ウィンドウ上で設定出来るようになるのだと思われます。
これも同じようにDebian対応ドライバでインストール。
http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/cups_printer/driver_cupswrapper.html#Debian
・
以上で準備完了。USBならそのまま使えると思います。
私は無線LANにしているので、接続先の設定をします。
メニューから印刷設定画面を開きます。
システム>システム管理>印刷
該当プリンタを開いて、デバイスURIを変更、検索が始まって一覧が表示されます。
ネットワークプリンタの中の該当プリンタ名を選択、IPアドレス確認して、「適用」
これで使用出来るようになりました。
ターミナルでコマンド使わなくても、使えるようになるなんて、windowsみたいだぞ。すばらしい。
・
スキャナやPCFAXは今回は無視。どうせ使わないしソフトもわからん。
スキャナは簡単には行きそうにない。PCFAXに至っては対応機種に上がってないな。