2009年07月02日

本当に今更だがオーバークロック

未だに古いPentium4 PCを使っていて、今更だがクロックアップしてみた。

HP compaq d330ST(SF) Pentim4 2.4C だ。

こいつはメーカー製PCなのでBIOSにもCPUの設定項目はない。

当然ソフトウェア頼みになるのだが、以前なんどかチャレンジして失敗してた。

今回、リベンジに成功したのでメモ。

使ったソフトはsetfsb

で、クロックジェネレーターがどれにすれば良いかというと、ICS952623CG

マザーボード上にあるのはICS95260PFだが他の9526XXX選んでも失敗します。

ICS952623CGでいけるのだが、クロックアップしてもsetfsbでの表示は上がるものの他のソフト等windowsでは表示は変わらないので要注意。

きちんと変更が確認出来るのはCPU-Zのみ。

FBSを200MHzから220MHzに変更してみました。2.4GHz→2.64GHz

FFXベンチでH=3039 → H=3260

微妙ww 10%UPしてませんねぇ。

FSBを225MHzにしたら、サウンドがおかしくなりました。どうやらPCIクロックなんかも上がるためにオンボードのサウンド機能が付いていかないようです。

残念ながらAGP/PCI調節が効かない。

あまり上げるとIDE関係がおかしくなる事もあるので実験中止。

2.8GHzぐらいはいけるかと思ったんですけど残念。

posted by みきの at 00:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月04日

血液魚雷

血液魚雷 (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション) Book 血液魚雷 (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)

著者:町井 登志夫
販売元:早川書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

血管の中に謎の動く物体が・・。血管カテーテルとX線でリアルに描く血管の中。

謎の物体については、残念ながら説明不足のまま終わります。

なんていうか、消化不良な感じのストーリーです。サイエンスものとしては力不足でしょうか、特に装置機器のメーカー社員が弱すぎです。

読みやすいですが、ちょっと物足りないそんな感じでした。オススメ度40%

posted by みきの at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月07日

ネバーウェア

 ネバーウェア ネバーウェア
販売元:セブンアンドワイ
セブンアンドワイで詳細を確認する

舞台はロンドン、ファンタジーだけど、現代、異空間でダークな感じ。

読み始めはつまらないかな〜と思ったけど、グイグイ引っ張り込まれます。

オススメ度90%。

犯人はおまえかっというラスト。かっこいいんだか、悪いんだかよくわからない主人公。

いっそ少女の目線でストーリー進めていっても良かったのではと思った。

頭の中で映像化しやすく、映画にすればいい感じになりそうだと、思ったら、アフェ貼るときに気づきました。DVDあるのね。今度見てみようw

posted by みきの at 21:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月09日

MFC-6490CNの附属ソフトにやられた。 OCR不具合

ブラザー工業 A3インクジェットFAX複合機 JUSTIO MFC-6490CN ブラザー工業 A3インクジェットFAX複合機 JUSTIO MFC-6490CN

販売元:ブラザー工業
発売日:2008/10/01
Amazon.co.jpで詳細を確認する

なんか急に、PCの起動は遅くなるわ、スワップメモリが足らないとか出まくるのかと思ったら。

空き容量が500MB切ってました。なんでだ〜と原因追及したら。

C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp
フォルダ内にtiffファイルがいっぱい〜。

なんだこりは・・・・と。

最近したのはMFC-6490CNでのスキャン・・。画像ファイルだから間違いないと・・・。

でだ。

こいつの附属ソフトのPresto! PageManager 7.18でOCRを利用した時に作成されるみたいだ。

それはいいのだが、ソフト終了時に消されずに残ってしまうみたい。
1つで30MBぐらいあり、ちょっと数を行うとGbyte単位でHDDが圧迫。

とりあえず、サポートHPから問い合わせはしたけど、返事くるかなぁ?

7/10追記

ブラザーサポートから返事きましたが。

症状は確認したけど、ソフトの事はソフトメーカーに聴けとw

全然役にたちましぇ〜〜ん。

newsoftの連絡先書いてあったので、一応メールしたけど・・・

もしかせんでも、こいつのOCRなんて使う人いない?

まぁ仕様なんだろうけどね。使ってるうちに勝手にHDD消費してくのはどうにも。

こいつOCR後のテキストデータも勝ってに保存してるみたいなんだがどこにあるんだか−−;

素直に画像データと同じフォルダに保存しろよ・・・。

ファイリング、OCRとしては使いものにならんなぁ。

OCRの結果も相当ヒドイです。

ざぁっとOCR処理だけしておいて、検索に使えればと思ったのですが、無理ですね。画像の向きとか自動補正もないですし、縦書きは無理だし。

7/22追記

やっと、ソフトメーカーで症状を確認したようです。なげ〜。 

不具合確定です。

これから解析修正をするそうです。

元々、使えない性能なんで、禄にテストもしてなかったんでしょうし、

今まで、誰も大量に使わなかったんでしょう。

なんか、面倒なんで、いっぺんにやらせた私が悪いのか、でも一つずつでも消えないし。

性能はそこそこでいいや、検索のキーぐらいに使えればいいやと思ってやったんですけどね。

修正してきても、もうOCRは使わない。認識度低すぎて、検索に使えない (;ω;)

posted by みきの at 14:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月10日

すごいレビューされてる人いたので

AH3450でぐぐると、私のブログが上位で表示されちゃうんで、すごいレビューされてる人のブログ紹介。

AH3450/HTP/256M 徹底レビュー

BIOSいじっておられます。スゴイですねぇ。

ATIのCCCだとGPUクロック680までしか設定出来ないから、それ以上を狙うならアリか。

メモリクロック490MHzまでいってるけど、私のものは470MHz辺りからノイズが出ます。やっぱり個体差ありますね。

2D系も良くなるならやってみようかと思うが、怖くて出来ないなぁ。

posted by みきの at 11:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | AH3450 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月13日

HP d330ST(SF) CPUヒートシンクファン外し方

Pen4 2.8Cが1500円で買えたので、CPU交換してみた。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423594179

↑ぜぇんぜぇん参考にならんかったわ^^;

まずは、クーラーファンを外します。

上2本のネジを外しFANの周りの3つの爪をマイナスドライバで外して、ひっぱれば取れます。

電源ケーブルは外さなくてOKというよりカバーが邪魔で外せません。FANはそのままPCIスロット辺りに\(^^\)

次にFANのカバーを開けます。(まさに開くというのが正しいです。)

PC前面の方、FANの電源コネクタの辺りにマイナスドライバーをつっこめる穴があるので、つっこんでグリグリとすると、PC後ろ側に向かってパッカっと開きます。

N1

N2

こっからは通常のとほぼ同じ構造だと思われます。

次にPC後ろ側の方にある灰色のレバーをぐい〜っと2つ押し上げます。ヒートシンクが緩みます。

次にPC前面の方の2つ黒いレバーを上げるとレバー部分がそれぞれ取れます。

N3

ヒートシンクを取り上げて、CPUにご対面です。

かなり悩みました。

もし私と同じように古いこの機種使ってる人がいたら、PC掃除の際には、ヒートシンク外してみて下さい。

よく動いてたなってくらいすごい埃です。

吹き上げの構造上、仕方ないんでしょうけど、CPUの周りにびっちり埃がwww

CPUFANを備え付ける為のガイドがぐるりとあるから、埃が逃げ場もなく、溜まってしまうようですねぇ。ヒートシンクの下面もえらいことになってます。

んでPen4 2.4から2.8になりましたが、あまり変わりませんねぇ。

FFベンチだと2.4をクロックアップした2.6と数値が変わりませんww

FSB20MHz分の差でしょうか?

でFSB220MHzにして3GHz越えすると H=3520 まぁ、こんなもんでしょう。

posted by みきの at 19:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

数学的にありえない

数学的にありえない〈上〉 数学的にありえない〈上〉

著者:アダム ファウアー
販売元:文藝春秋
Amazon.co.jpで詳細を確認する

未来予知ものですが、確率やら物理学やら脳神経やら色々説明つけてて、かなり面白いです。

クライトン辺りが好きな人なら十分楽しめるかと。クライトンよりは、ちょっとグロイ?

未来が見えるというのを、こういう風に表現してるのは珍しいかも。

ラストは・・う〜ん、どうでしょうのねぇ。私的にはまぁそれでも良いかという感じですが、そう持っていくか〜と、ちょっと驚きました。

これは映像化あるかなぁ。(2分前が見えるっていうNEXTという映画よりは、こっちのを映像化して欲しかったなぁ)

オススメ度90%

posted by みきの at 20:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

ネットでDVDレンタル

http://www.dmm.com/

1ヶ月無料で試せるとのことなのでネットでレンタルDVD使ってみました。

2枚ずつで、4回、計8枚までで、月額1980円。配送は佐川、返却は郵便・・・

届くまで2日、返却2日、つまり手元にDVD無い期間が最低4日は出来てしまいます。

1ヶ月で8枚借りのは結構厳しい。2枚ずつだと、月額は損な気がしますね。

それに、不到着の場合がどうなるのか説明が無いのが不安です。

ヘルプには問い合わせるように書いてあるだけというのが不安を煽ります。

借りたいDVDを見付けるのが、以外と面倒というのが盲点。

新作を借りようとするのは、順番待ちがヒドそうです。

見たいDVDがマニアックすぎたり、古いもので、近くのレンタル屋に無い場合には利用するというのが良さそうです。

posted by みきの at 21:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映画・テレビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ネバーウェアのDVD

ネバーウェア(DVD) ◆20%OFF! ネバーウェア(DVD) ◆20%OFF!

販売元:ぐるぐる王国 楽天市場店
楽天市場で詳細を確認する

本が面白かったので、映像化されたほうも見てみたいと、借りてみました。

・・・まさかの30分TVドラマ、放送6回。

え〜と、これは、出来れば編集しなおして、映画にしてくれw

まぁだいたい1巻目(3話)までは、まぁ許せます。

2巻目の怪物のシーンなんとかしてくれ。あれは、ただの牛です。wwww ヒドスギ

最後の盛り上がるべき所がタンパクすぎますし。

・・・ う〜ん、う〜ん、とりあえず、想像してたのと違って、公爵カッコイイ!、つか黒人w

posted by みきの at 21:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映画・テレビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

3450とAthlonXP [[ 2chより転載 ]]

2ch AGP版HD3xxxシリーズ スレに気になる記載があって、スレ落ちで見れなくなったら困りそうなので保存。
---------
22 :Socket774:2009/02/26(木) 07:07:09 ID:sKJXltHo
AthlonXP を1901MHz以上で使用してBSODになる人は、
Catalyst Socket A Patch (csapatch) を適用すると症状が改善されるかもしれません。
当然ながら、パッチの適用はすべて自己責任で行なってください。

Catalyst Socket A Patch
ttp://code.bastart.eu.org/csapatch/

●使用方法
(1) csapatch-1.0.1.zip をダウンロードし、適当なフォルダに解凍する。
   (フォルダのパスは、全角文字が入らないようにした方が良い)
(2) Driver (Catalyst) をインストールする。
(3) OSを Safe Mode で立ち上げなおす。
(4) (1)で解凍したファイルの中にある csapatch.exe を実行する。
(5) Congratulations! Patching was successful. というメッセージが出たらパッチの適用に成功。
(6) OSを普通に立ち上げて終了。


■1901MHz以上のAthlonXPがBSODを出す理由
CatalystのCPU判別ルーチンが1901MHz以上だとAthlonXPには存在しない命令のSSE2を
使用するようにしてしまうのが原因らしいです。
この csapatch はその部分 (ati3duag.dll) を修正し、SSE2を使用しないようにするパッチです。

実際、AthlonXP 3200+ (2.2GHz)を使っていて3DMarkやタイムリープぶーとべんちでBSODになっていたのが、
このパッチを適用したらすべて問題なく完走するようになりました。

前スレ>>572に感謝。
-----------

毎回毎回わかんないAGP hotfix・・・このアドレス固定でいいのかなぁ(9.7)

http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/CatalystAGPHotfix.aspx

posted by みきの at 13:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | AH3450 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする