2007年06月16日

LANDISK

V-Gear LANDiskMini-IDE

http://www.links.co.jp/html/press2/news-landiskmini.html

3980円・・・出来心で買ってみました。

はい、五月蠅いです。静音性は皆無です。設定でHDDの電源は数分たつと自動で切ることができますが、排気用の3cmFANかなり五月蠅いです。「こぉおお」という止まることはありません。

仕方がないので、FANのコネクタ抜いて強制OFF、エラーとかもなく使えますね。(そもそもエラー表示とか無さそうですが。)

筐体はプラで、放熱期待出来ませんが、あまりアクセスしなきゃ大丈夫かな?

FTPサーバーはよく分からないから、設定もなんもしてないです。

HDDのフォーマットはこの機械から出来ます。NTFSで使用していたHDDを使いましたが、そのままフォーマット出来ました。

説明書はペラ1枚なので、はじめてLAN−DISK使う人にはハードル高いですね。

設定方法メモ(説明の紙無くすと分からなくなるので)

DHCPサバ機能付いてるのでIP気にせず、PCにLAN直付けブラウザから「storage」と入力、ID,PASS「admin」で設定画面がでます。

ルーターのDHCPを使うために、IP ConfigでDHCP ServerをDISABLE(無効)にする。

その他諸々設定出来たら、ルーターに付け替える。

マイネットワークでコンピューター「storage」を検索する。ネットワークドライブに登録する。

追記。

ネットワークドライブに登録するとマイコンピュータやソフト上からフォルダ指定するときにうるさいので、デスクトップにショートカットでも置いておく方がいい。作ってしまったネットワークドライブは切断しておく事。

↑訂正。

ネットワークドライブにしておかないと、ソフトの設定等で保存先をLandiskに出来ない事があるので注意。(マイコンピュータを開いた時などに時間がかかるし、うるさいが致し方ない。)

posted by みきの at 16:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする